ペット・動物

トイ・プードルやスコティッシュ・フォールドなど人気の犬種・猫種に多い病気やケガとは?

家族の一員であるペットの病気予防や健康管理について、プロである獣医師に話を聞くシリーズ。

トイ・プードル
種類によってなりやすい病気やケガが違う?(Ph/Getty Images)
写真6枚

今回は、人気犬種、人気猫種について、特に平均よりリスクの高い病気や健康トラブルがあるのか、獣医師の山本昌彦先生に聞いてみました。

人気上位の犬や猫の種類は?

アニコム損害保険が発表した最新の人気ランキング(2020年にペット保険の契約を結んだ0歳の犬・猫を種類別に集計)によれば、人気犬種の1位はトイ・プードル、2位はチワワでした。

この2つの犬種で1位2位になるのは2009年から13年連続(2009年のみチワワが首位、トイ・プードルが2位)で、安定した人気ぶりといえます。

猫では1位がスコティッシュ・フォールド、2位がマンチカンという結果に。

犬も猫も種類によって体型や体質が異なるので、他の種類より高い確率でかかる病気や、ケガしやすい部位などがあるそうです。

山本先生に、犬ではトイ・プードル、チワワ、猫ではスコティッシュ・フォールド、マンチカンに多い病気・健康トラブルについてうかがいました。

トイ・プードルに多い目の病気

トイ・プードルが動物病院を受診する理由で多いのは、消化器疾患、皮膚疾患、そして耳の病気です。ただし、これらは犬全般に多い病気で、トイ・プードルだけがよくなるわけではありません。

トイ・プードル
目の病気が多いというトイ・プードル(Ph/Getty Images)
写真6枚

「他の犬種より発生しやすい病気・ケガでいうと、骨折や目の病気が多いですね。私が病院で診察した例では、飼い始めたばかりの子犬を抱っこしていたらうっかり落としてしまって足の骨が折れたというケースが複数ありました。これはチワワにも比較的多いケガですね。人が小型犬を抱っこして持ちあげると、体高の何倍もの高さになるので、やはり危険です。十分、気を付けてあげてください」(山本先生・以下同)

目元の毛が涙で赤っぽく変色する涙やけに注意

目の病気は、流涙症、白内障が多いことが分かっています。

「流涙症は、涙が眼から溢れ出てしまう病気です。通常なら涙は目から鼻や喉へ排出されますが、その通り道(鼻涙管)がつまったりしてしまうと涙が鼻や喉へ流れにくくなり、眼から溢れ出てしまいます。また、鼻涙管の閉塞以外にも、異物や睫毛(まつ毛)、眼瞼の内転による刺激でも発生します。その状態が続くと、目元の毛が涙で赤っぽく変色することがあります。涙やけといって、これは雑菌が繁殖しているものと考えられます。

そんなときは、家庭でできる対応として目の周りを低刺激の洗浄液で洗って優しく拭き取ってケアしましょう。流涙症は原因によって治療方法が異なりますが、涙管のつまりを洗浄するなど、点眼薬の使用、外科手術など治療を、動物病院で受けるのがよいでしょう。

白内障は、眼の水晶体が白く濁って、視覚に影響がでて見えづらくなる病気です。人間のお年寄りにも多いので、イメージしやすいのではないでしょうか。水晶体の白濁を元に戻すことはできないので、視力を劇的に回復させる治療方法は、濁った水晶体を取り除いて代わりに人工レンズを入れる外科手術になります(網膜の機能が正常であれば、視力は回復します)。ただし、麻酔のリスクもあるので、点眼薬やサプリメントなどの内科的治療も実施されます。」

チワワは心臓病のリスクが高め

チワワも動物病院の受診理由として消化器疾患が多いのは、他の犬種と同様です。他に、皮膚疾患、循環器疾患、筋骨格疾患など。他の犬種よりリスクが高いのは、心臓弁膜症です。チワワの弁膜症は、他の犬種の3倍ほど発生しやすいといいます。

チワワ
チワワは心臓弁膜症に注意!(Ph/Getty Images)
写真6枚

「心臓弁は血液の流れを維持し、逆流を防ぐ働きがありますが、この弁がすぼまってしまう(狭窄)か、きちんと閉じなくなるか(閉鎖不全)して、血液の流れが悪くなってしまう病気を弁膜症と呼んでいます。チワワは弁膜症をはじめ、循環器疾患(心臓や血管の病気)にかかりやすいことが分かっています。

飼い主さんは、なるべく心臓に負担をかけないよう、肥満や塩分の摂りすぎに注意してください。気になる咳をしたり、運動をするとすぐバテてしまったりするようなら、早めに動物病院を受診することをおすすめします。定期健診で病気の早期発見に努めることも大切です」

後ろ足の膝の骨が内側か外側へ外れてしまう膝蓋骨脱臼も多い

また、気管が変形して呼吸困難に陥る気管虚脱や、後ろ足の膝の骨が内側か外側へ外れてしまう膝蓋骨(しつがいこつ)脱臼も、チワワに多いそうです。

「気管虚脱は、遺伝や肥満・老化などが原因と考えられています。膝蓋骨脱臼は骨や靭帯の形成異常や、転落などによる膝への負荷が原因ですが、肥満の場合には減量することで症状を改善することができます。体重はしっかりコントロールしてあげてください」

スコティッシュ・フォールドは体重管理と耳掃除が大切

スコティッシュ・フォールドは、「折れ耳」が特徴的ですが、これは進化の結果ではなく、突然変異で生まれた折れ耳の猫同士を交配したことによるもの。このため、他の猫種に比べて筋骨格の疾患が多いとされています。

スコティッシュ・フォールド
スコティッシュ・フォールドは関節炎になりやすい(Ph/Getty Images)
写真6枚

特に、関節炎は他の猫の約2.5倍の確率で発症します。骨に軟骨のかたまりができて骨が変形する軟骨異形成症候群も、遺伝的に好発するといいます。

「遺伝によって発生する病気なので予防は難しく、根本的な治療法もないのですが、痛みをやわらげる対症療法などは行えます。スコティッシュ・フォールドは元来おとなしく、運動量が少ないので、飼い主さんが食事などに配慮して体重を適正に管理し、関節などへの負荷を抑えてあげてください」

スコティッシュ・フォールドは外耳炎などにもなりやすい

また、耳が折れ曲がっている分、耳の中が蒸れやすく、外耳炎などになりやすいのだとか。

「普段から耳のにおいを嗅いで、病気がないか注意しておくといいでしょう。普段の耳掃除は、コットンやガーゼなど柔らかいものを指に巻きつけて、耳の入り口をそっと拭き取るだけで十分です。こすったり、綿棒を使ったりすると、かえって耳を傷つけてしまう可能性があるので避けましょう」

マンチカンはよく遊んで肥満防止を

マンチカンも、関節炎のリスクは高め。また、足が短いタイプのマンチカンは椎間板ヘルニアを発症しやすいのだそうです。

マンチカン
マンチカンは太り過ぎないように(Ph/Getty Images)
写真6枚

「体重が過剰だと背骨や四肢の関節に負担がかかるので、太り過ぎには気をつけましょう。ただし、筋肉が落ちてしまうと、それもまた背骨への負担を増す結果になるので、程よい運動が大切です。足腰に負担がかかる上下運動よりも、おもちゃで誘って床の上で遊ぶといいですね」

さらに、多くの猫と同様に泌尿器系の病気が多いといいます。

「腎臓にのう胞(体液がたまった袋)が多数できてしまう多発性嚢胞腎()たはつせいのうほうじん)という遺伝病が知られています。この病気になると腎臓の機能が低下してきます。また、他の猫と同様、慢性腎臓病がやはり多いです。これはマンチカンに限らず、猫全般にいえることですが、塩分控えめの食事、きれいな水をいつでも飲める環境が大切です。」

“遺伝病”のような高リスクの病気も

それぞれの犬種、猫種にいわゆる“遺伝病”のような高リスクの病気があることが分かりました。山本先生は「遺伝病は予防できないので、ペットを飼うときは、最初に遺伝子検査をするのもいいと思います」と語ります。

「どのようなリスクを抱えているか把握して、定期的な検査やケアをしながら、愛犬、愛猫との生活を楽しみましょう」

◆教えてくれたのは:獣医師・山本昌彦さん

獣医師・山本昌彦さん
獣医師・山本昌彦さん
写真6枚

獣医師。アニコム先進医療研究所(本社・東京都新宿区)病院運営部長。東京農工大学獣医学科卒業(獣医内科学研究室)。動物病院、アクサ損害保険勤務を経て、現職へ従事。https://www.anicom-sompo.co.jp/

取材・文/赤坂麻実

●チョコ、ナッツ、生肉、生魚、パン…犬や猫に「与えてはいけない」食べ物

●犬や猫のダイエット事情|理想的な食事のあげ方は?「おやつは別腹」でOK?

→ペットの悩みに関する記事はコチラ

関連キーワード