エンタメ・韓流

大塚寧々が気鋭の若手陶芸家と対談、作品との出会いは「私の全細胞が喜んでいた」

大塚寧々さんと陶芸家・吉田次朗さんの対談が実現
写真7枚

女優としてさまざまな話題作で活躍する大塚寧々さん。写真、書道、陶芸など芸術分野にも造詣が深い。「8760 by postseven」で始めた初の連載エッセイ「ネネノクラシ」も話題を呼んでいます。そんな大塚さんの「会いたい人がいる」とのリクエストで、気鋭の人気陶芸家・吉田次朗さんとの対談が実現しました。

そこまで物に惹きつけられた経験はなかった

女優と陶芸家――まったく異なる世界にいる2人が、吉田さんの作品を通して意気投合、心を通わせていく。大塚さんが吉田さんの作品に出会ったきっかけは、旅行先の沖縄で小さな雑貨店を訪れたことだった。

大塚:沖縄の素敵な雑貨店で、小さなトルソー(胴体だけの置き物)が目に留まったんです。見た瞬間に惹きつけられて、吸い寄せられて、目が離れなくなって、私の心を全部持っていかれる感じでした。お店の人に聞いて、吉田さんの名前を知りました。そのときお皿とか他の作品も見て…そこまで物に惹きつけられた経験はなかなかなかった。だから一度、それらを作った吉田さんにお会いしてみたかったんです。

吉田:あれは1個しか作ってないんですよ。ああいう変わった作品を常設のお店で置いているところはなかなかないから、タイミングも良かったんだと思います。

大塚:一緒に置いてあったお皿が欲しくなって、そのお店に注文して半年ぐらい待ちました。お店から連絡をもらって、「送りましょうか」って言われたのですが、たまたま沖縄にいたので「取りに行きます!」って (笑い)。

大塚寧々さん
吉田さんの作品に惹きつけられたという大塚さん
写真7枚

――岐阜県に工房を持つ吉田さんは、日々の暮らしの中で気持ちよく使える食器や花器、小さな女性像、オブジェなどを製作している。繊細なのに力強く、他にはない自由な作風で、全国の著名なギャラリーなどからひっきりなしに声が掛かる人気作家だ。

大塚:吉田さんのお皿は、我が家に遊びに来る友達みんなに、「これ、誰のお皿?」って必ず聞かれます。

吉田:ぼくが作っている物はそんな難しい技法は何もしてないから、たぶん陶芸をやる方なら誰でも作れると思いますよ(笑い)。

大塚:今回の展示会(2021年11月開催)では、グレーや白などいろんな土のタイプの物がありましたが、初期の作品は白っぽい感じの物が多かったですよね?

吉田:白い物は釉薬(ゆうやく)がかかってるんです。陶器って吸水性があって、使っていくと変わっていくというか…お茶道具なども表情が変わっていくので「育つ」というのですが、呼吸をしてるような感じです。

使いやすさで考えると、磁器の物で釉薬がかかってツルッとしたもののほうが、衛生的だし使いやすい。しかも丈夫です。だけどそういう物って、世の中にはたくさんありますよね。ぼくは使っていって触りたくなる、どんどん表情が変化していく物が好きなので、そういう素材でずっと作っています。

作品作りの根本は、「好き」という感情

吉田:作品を作る時に意識しているのは、「好き」とかそういう単純な感情なんですよ。いろんなことを考えて作ってはいるんですけど、質感が好きとか形が好きとか、自分の中の好きだなっていう気持ちが広がって形になるんです。

世の中には使いやすい物はたくさんあるのですが、自分が使うんだったら、ちょっと使いにくくても自然に触りたくなるとか、愛着が持てる物がいいなって。 もともと器の原形って、葉っぱや手のひら、骨や何かの実だったりする。

今われわれが使っている焼き物って100年から200年ぐらいの歴史だと思うんです。でもその前には何万年もの歴史があって、土器とか須恵器とか。そういう素材の力って、すごく濃いものがあると思うし、素材の力が自分と共感できるんです。だけど近代の陶芸になってくると、そういうものがどんどん薄れていくから、もっと何か自分の感覚に近いものでできたらいいなと思いながらやっています。

大塚寧々さんと吉田次朗さん
食器を眺める大塚さん。普段、吉田さんが作った食器を愛用しているという
写真7枚

大塚:そんな吉田さんの食器を、私は普段何にでも使います。洋菓子やちょっとしたデリみたいな物をのせたり。割らないように割らないように、かけないようにかけないように、洗う時もすごく気をつけて大切にしています。それってすごく大事なことだなと思っていて、手洗いしているときですら愛おしいんです。

吉田:ぼく、洗うのが一番好きなんですよ。一番さわれる時だから。ぼくの食器は洗うと水気を含むから、しっかり乾かしてからじゃないとしまえないんです。

大塚:水を含む感じですよね。それも好き。

吉田:呼吸してる感じですね。

関連キーワード