エンタメ・韓流

懐かし恋愛ソングで歌われるスイーツ問題 「ケーキ」より「パイ」の存在感が強いのはなぜか

『不思議なピーチパイ』竹内まりや
竹内まりや『不思議なピーチパイ』(協力:株式会社ソニー・ミュージックレーベルズ)
写真6枚

2月のバレンタインが終われば、次は3月のホワイトデー。冬から春にかけては、1年のうちでも特に甘いお菓子やケーキなどのスイーツがフィーチャーされる季節と言えそうです。そうしたなか、「恋愛ソングに歌われるスイーツは、なぜ『パイ』の存在感が強いのか」との疑問を呈するのは、1980年代〜1990年代のエンタメ事情に詳しいライターの田中稲さん。往時のヒット曲を振り返りつつ、答えを探ります。

* * *

竹内まりやは恋の甘酸っぱさをピーチパイに例える

恋心や思春期とお菓子はとてもよく似ている。瑞々しいフルーツ。甘い甘いチョコレート。ぷーっと膨らむチューイング・ガム。恋愛ソングでも大人気だ。

これらは理解できる。が、私が常々不思議に思っているのが、パイの存在感である。現実的に考えればショートケーキのほうが人気の王道。イチゴショートなど、恋愛のウキウキと重ねやすそうではないか。

しかし歌の世界では、ケーキは意外に出てこない。ケーキだけではない。パフェやクレープなどの人気スイーツより「パイ」が俄然トキメキ指数高し。恋愛を表現する小道具として活用度が高いのだ。なぜ!

代表的なところでは、竹内まりやさんの4thシングル『不思議なピーチパイ』(1980年)。言わずもがな、チャーミングの極みのような激可愛い曲である。作詞は安井かずみさん。恋の不思議さ、隠しきれない甘酸っぱさを「ピーチパイ」に例えるなんて最高! これを聴くと恋をしたくなり、同時にピーチパイを食べたくなる。

竹内まりや
山下達郎との結婚は1982年だった(Ph/SHOGAKUKAN)
写真6枚

しかし私はピーチパイが販売されているお店をあまり知らない。自分で作るにも、パイはクッキングスキルがかなり必要である。だからこそ余計に憧れた。

3人組グループ・PANSY(パンジー)の一人、北原佐和子さんの2ndソロシングル『スウィート・チェリー・パイ』(1982年)に心躍らせた人も多いだろう。音程の揺れは凄まじかったが、その不安定さが恋のドキドキを余すところなく表現していた。今聴いてもキュンキュンする。

北原佐和子『スウィート・チェリーパイ』
北原佐和子『スウィート・チェリーパイ』(1982年)
写真6枚

女性デュオあみんの由来はさだまさしの「パイ」曲

チェリー、ピーチ、レモン、アップル。具のバラエティが豊富なパイの可能性は無限。なるほど、これも歌の世界でパイが重宝される一因なのかも。

さだまさしさんに至っては『パンプキン・パイとシナモンティー』(1979年アルバム『夢供養』収録)と、なんとかぼちゃをチョイス! さすがフォーク界の吟遊詩人、いつの世も女性が大好きな「芋たこ南瓜」に目をつけるとは……。

スキップのように弾む弦の音色、小説の1ページのようなコーヒーショップの描写。学生たちのざわめきが聴こえてくるようだ。人気メニューのパンプキン・パイを、男子は「パンプキンなんて言うけど、ただのカボチャじゃねーかよー」なんて言いつつ笑う。そんなアオハルなシーンが見えてくる、ものすごく愛しい曲である。

この歌のロマンスの主役は、アラフォーのマスターだ。いつもパンプキン・パイを頼む女性に恋をする。私は学生たちと一緒にマスターを見守り(聴き守り)、ハッピーエンドを想像して、ホロッとするのだ。

この歌に出てくるコーヒーショップ「安眠(あみん)」が、1982年、『待つわ』で大ヒットを飛ばすデュオ「あみん」のユニット名の由来になったのも素敵なエピソード。パンプキン・パイは、恋だけでなく、新たなハーモニーを生んでいた。

関連キーワード