家事・ライフ

ドムドムを復活させた“元専業主婦”の社長・藤崎忍さん、「社長、1つも売れません!」を歓迎するワケ

藤崎忍
ドムドムを復活させた“元専業主婦”の社長・藤崎忍さん
写真9枚

店舗数が激減したことから一時は「絶滅危惧種」とまで言われた「ドムドムハンバーガー」を“再生”しているのは、“元専業主婦”の社長として注目を集める藤崎忍さん(55歳)。同社は2021年、コロナ禍でも前年を上回る売り上げを達成し、今勢いを増しています。その立役者である藤崎さんにインタビュー。専業主婦から109のショップ店員、居酒屋オーナーと異色の経歴を持つ藤崎さんが、ドムドムに関わるようになったきっかけ、そして、腐心したイノベーションを生み出す土壌作りとは? その話には企業に限らず、家庭やコミュニティなどを居心地のいいものにするヒントが詰まっています。【全3回の第2回】

→藤崎忍さんインタビュー第1回はコチラ

私を誘う会社なんて面白いに決まってる

藤崎さんは専業主婦だった39歳のときに、知人に誘われ『SHIBUYA109』にあるアパレルショップ店員に。その後、居酒屋アルバイトを経て、自ら居酒屋をオープンさせた。

「ドムドムハンバーガー」(以下・ドムドム)との出会いは、そんな居酒屋経営が軌道に乗って順調に進んでいる頃だった。2017年5月、ドムドム運営企業の親会社の重役が藤崎さんが切り盛りする居酒屋に通っていた縁で、メニュー開発を手伝ってほしいと声がかかったのだ。

藤崎さんがこれに応え、外部顧問として新しいバーガーやポテトやケチャップを提案すると、熱心な仕事ぶりが認められて今度は社員に誘われる。居酒屋2店舗を経営するオーナーから一社員に。珍しい転身だが、藤崎さんは2017年11月、この提案に乗って入社を決めた。

その2年前、脳梗塞などを患い長期療養中だった夫が亡くなり、一人息子は大学を卒業。家計を第一に考えずに選択できるタイミングだった。

藤崎忍
声をかけてくれたことがうれしかったという
写真9枚

「当時50歳。一般企業に就職した経験はありません。それなのに誘ってもらえて本当にうれしかったんです。それに、普通の居酒屋の女将さんだった私を正社員に迎えようだなんて、絶対面白い会社に決まっています(笑い)。ユニークだし、勇気がある。そんな会社で働いてみたいと思いました」(藤崎さん・以下同)

入社すると藤崎さんは新店舗の店長、そして東日本の16店舗を統括するスーパーバイザーを歴任。さらに、赤字の経営体質を改革するアイディアを何度も会社側に提出し、なんと入社9か月で代表取締役社長に上りつめた。

藤崎忍
「丸ごと!!カニバーガー」などユニークな商品がズラリ
写真9枚

藤崎社長の下、ドムドムはイベントへの積極的な参加、『丸ごと!!カニバーガー』に代表されるユニークな商品の投入、アパレルブランド『BEAMS』などとコラボしたグッズ開発など、常識を超えた施策でアピールし、コアなファンを獲得していった。現在、ドムドムを運営するドムドムフードサービスの収益は黒字に転じている。

“余分な言葉”を加えることを常に意識する

「社長になって会社の何を変えましたか?」――そう聞くと、「社内の風通しをよくすることは、強く意識してきました」という答えが返ってきた。

「私も社員も、やりたいことをやれる、少なくとも『やってみたい』と言い出せる会社にしたいと思って、発言しやすい空気づくりに努めました。制度などに落とし込むのはこれからですが、会議体での発言スタイルは明確に変えましたね。資料や数字の読み上げはやめて、意見を交換する場にしています。

あとは本当に心がけのレベルですが、自分からどんどん“余分な言葉”を加えるようにしています。朝、出社して誰かと会ったら『おはよう、そのマスクかわいいね』とか。一人ひとりをちゃんと見ないと言えないようなことを言います。誰に言うでもなく習慣で『おはよう』と口にするんじゃなくて。世の中がどんどん合理的になっているからこそ、余分な言葉を付け足してみる。

そうするために人を見る。人を見るから何が出来て何が不得手か、スタッフのことも分かって仕事も円滑に進むと思うんですよ」

藤崎忍
“余分な言葉”を加えることを常に意識し、風通しのよい会社に
写真9枚

風通しのよさを物語るこんなエピソードも。ドムドムではECサイトを通じたオリジナルグッズの販売に力を入れていて、新商品の発売日ともなると商品開発担当者は戦々恐々。あるとき、発売時刻を過ぎても注文が入ったことを知らせるメールが一向に届かず、藤崎社長も入っているLINEグループに「どうしましょう」と担当者から投稿があった。

「8時に発売して8分経って担当者から『1つも売れません……』と涙目のメッセージが届きました(笑い)。私が『でもTwitterで買ったってツイートしている人がいるから、メールが来ていないだけかもよ。確認してみたら』と返したら『そうします。確認してから家を出るので少し遅れます』『了解です』『私のところにはメール来ましたよ』なんて本人も他の人もどんどん意見や情報を書き込む。

目指していたのは、こういうことなんです。担当者は自らアイディアを出して商品化にこぎつけているので、間違いなく“自分ごと”だし責任感が生まれて必死になる。売れ行きが悪いと当然ショックを受けるわけですが、それを一人で抱え込んだり隠したりしないで、すぐに共有できるので、次のアクションにもつながります」

関連キーワード