ペット・動物

猫が急に吐いてしまったとき、考えられる原因と飼い主が取るべき行動は?

猫
猫が急に吐いてしまったとき、考えられる原因と飼い主が取るべき行動は?(Ph/AFLO)
写真7枚

飼っている猫が急に嘔吐――。考えられる原因にはどういうものがあり、それらをどう見分けるといいのでしょうか。ペットの健康問題について、プロである獣医師に教えてもらうシリーズ。今回は、猫が吐いてしまったときの原因や対処方法を、獣医師の山本昌彦さんに聞きました。

毛玉を吐くだけなら問題なし、心配な場合はケアを

猫が毛球(自分の抜け毛の塊)を吐くことはよく知られていると思います。猫は自分で自分の身体を舐めて毛づくろいするので、胃に毛が溜まってくると吐き戻すことがあります。特に長毛種の場合にはよくあることで、1週間に1回ほどの頻度で吐く猫もいます。

山本さんは「私も自宅で長毛種のラグドールを飼っていますが、たまにケポッという感じで吐くところを見かけます。毛球による吐きの場合は、吐いたあとにぐったりすることもなく、ご飯を与えれば普通に食べるので、そうした場合はあまり心配しなくて大丈夫です」と言います。

猫
毛球を吐かない猫も(Ph/AFLO)
写真7枚

緊急手術になるケースも

一方、毛球を吐かない猫もいます。毛づくろいをして抜け毛などを飲み込んでしまっても、それが便として順調に排泄されるなら、嘔吐はしません。しかし、普段は毛球を吐く猫がうまく吐き出せなくなったときには、対処が必要です。

「吐きたそうにえずいたりしているのに、何も出てこないで苦しんでいるときは、消化器官に抜け毛が溜まって塊になっていると思われるので、動物病院で処置してもらってください。症状が軽度の場合には、毛球が流れやすくなるような薬剤(毛球除去剤)を投与したりしますが、腸閉塞などを起こしている場合は緊急手術で詰まった毛球を取り除かなければいけないこともあります。内視鏡による胃内の毛球の摘出や、胃切開や腸切開による摘出などを実施します」

長毛種で抜け毛も多くて心配だという場合には、こまめに人手でブラッシングし、抜けた毛は猫が舐めないように取り除くと、猫が飲み込む毛の量を減らせます。毛球を吐くときに食道が傷ついて出血することもあるので、頻繁に吐かずに済むように、可能な範囲でケアすることは大切です。

猫
人の手でかわいい猫たちの苦しみを防げる(Ph/AFLO)
写真7枚

「先ほどお伝えした毛球除去剤を定期的に投与したり、毛球ケア用のキャットフードもあるので、獣医師に相談して取り入れるといいでしょう。食物繊維を配合して、繊維で毛球を絡め取って便として排出しやすくするという仕組みですね。猫草などを使用してもいいかもしれません。また、大事なポイントとして、そもそも猫が過度に毛づくろいをしないように、ストレスを軽減することも重要です」

胃腸炎は嘔吐のメジャーな要因

猫が吐いたとき、毛球以外で考えられる要因は、やはり消化器官のトラブルだといいます。

猫
胃腸炎は嘔吐のメジャーな要因(Ph/AFLO)
写真7枚

「急性の胃炎や腸炎などが考えられますね。急性の膵炎(すいえん)や肝炎でも嘔吐することがあります。慢性の場合は他の症状も出ていることも多いので、『急に吐いてどうしたんだろう』ということにはならないかもしれません。

こうした消化器系の病気の場合は、吐くだけでなく食欲がなくなったり、ぐったりしたり、お腹を触ると痛がったりします。吐き方にしても水を飲んだだけでそれが刺激になって嘔吐したりするので、腸閉塞などを伴わない単純な毛球による嘔吐とは明らかに様子が異なります。そんなときは必ず動物病院へ連れて行ってあげてください。消化器系の腫瘍などでも嘔吐することがあります」

また、病気を未然に防ぐためには、健康診断を怠らず、健康状態を定期的に確認することが大切だということです。特に、中高年の猫の場合には注視する必要があります。

関連キーワード