不調改善

春は耳鳴りがしやすい?「咀嚼」が対策のカギ、おすすめの食べ物3つと漢方薬2つ

耳鳴り
春に起こりやすい耳鳴りの原因と対策は?(Ph/AFLO)
写真7枚

耳鳴りがして、集中できないということはありませんか? 漢方にも詳しい管理栄養士の小原水月さんによると、春には耳鳴りの症状が出やすくなるそうです。そこで、なぜ春に耳鳴りがしやすいのか、また耳鳴りの緩和に役立つ食べ物と漢方薬について教えてもらいました。

* * *

春は耳鳴りがしやすい理由と症状や原因をチェック

耳鳴りにはメニエール病や突発性難聴などの病気が隠れている場合もありますが、今回は春によく起こる一時的な耳鳴りに焦点を絞った話をします。

耳鳴りの症状

耳鳴りといっても症状はさまざまです。「片耳から聞こえる」、「両耳から聞こえる」、「ゴー、ザー、ジー、ブーンなど冷蔵庫のような低い音が聞こえる」、「キーン、ピーン、ミーンなど金属音やセミの鳴き声のような高音が聞こえる」というのが代表的な症状です。

症状によって原因が異なるので、まずは自分の現状を把握しましょう。

ベッドの中で片耳を押さえる人
春の耳鳴りの原因はストレスからくる自律神経の乱れであることが多い
写真7枚

耳鳴りが起こる原因はストレス

一時的な耳鳴りの原因は、ストレスによって自律神経のバランスが乱れていることがほとんどです。具体的には、イライラや不安、緊張などの心理的ストレスや、人間関係や家庭での問題をはじめとした社会的ストレス、温度や気圧、音などによる環境的ストレスなどがあります。

春は耳鳴りが起こりやすい

春は年度替わりで、公私ともに立場や環境が変わる人も多いでしょう。さらに、短期間で高気圧と低気圧が入れ替わったり、1日の中でも寒暖差が大きくなったりするため、気候の変化による影響もあります。このように、春は精神的にも環境的にもストレスを受けるリスクが高まることから、耳鳴りが起こりやすくなるのです。

耳鳴り改善! 旬の食材で体内バランスを整えよう

春の耳鳴りを緩和するには、ストレスで興奮した交感神経を抑えて副交感神経を優位にし、リラックスできるようにするのが効果的です。咀嚼は副交感神経を優位にし、ストレスに対して効能のあるセロトニンの分泌を促します。そこで、自然と咀嚼が増える、春が旬の食べ物を3つご紹介します。

豆ごはん

豆ごはん
グリンピースに含まれる葉酸は自律神経が整う助けに
写真7枚

白米とグリーンピースを炊いた豆ごはんは、食感が不均一になり咀嚼が促されます。春から初夏の限られた時期にしか食べることができない生のグリーンピースは、風味が格別です。また、グリーンピースに多く含まれる葉酸は、脳や神経細胞の合成や新陳代謝に使われる栄養素で、自律神経を整えるのに役立ちます。

さより

サヨリの刺身
神経系の機能維持に必要なビタミンB12を摂ることができるさより
写真7枚

さよりは小骨が多く食べるのに手間がかかるので、自然と咀嚼が増えます。さよりに含まれるビタミンB12は神経系の機能維持に必要な栄養素で、副交感神経を優位にする際にも利用されます。リラックス効果を求めるのなら、刺身よりも焼き魚がおすすめです。一度に口に入れる量を少なくすると1回の食事あたりの咀嚼回数が増え、自律神経が整いやすくなるので、丸ごと調理して少しずつ食べましょう。

生わかめ

生わかめ
歯応えがあり、咀嚼を促す生わかめ
写真7枚

歯ごたえがある生わかめも咀嚼を促す食材です。また、生わかめに多く含まれるマグネシウムは、神経の情報伝達の際に重要な働きをし、交感神経と副交感神経が協調するのに欠かせない栄養素です。日持ちしないため、生わかめが流通するのは収穫時期の春だけです。

関連キーワード