家事・ライフ

考える時間は5秒!無理に捨てなくてもモノを減らして家をスッキリさせる方法

片づけのプロ・seaさん流、家をスッキリさせる方法を教えていただいた(Ph/イメージマート)
片づけのプロ・seaさん流 家をスッキリさせる方法を伝授(Ph/イメージマート)
写真6枚

家をスッキリさせるためにモノを処分しようと考えた経験、誰もがあるのではないでしょうか。ですが、そう簡単に手放せない…。そこで、片づけが「面倒」に感じない仕組みづくりを分かりやすく説明した『家じゅうの「めんどくさい」をなくす。』(ダイヤモンド社)の著者で、家事代行マッチングサービス「タスカジ」で「予約の取れない家政婦」として知られる片づけのプロ・seaさんに、無理に手放さなくてもモノを減らし、家をスッキリさせる方法を伝授してもらいました。

迷ったら無理して捨てる必要はない

「モノを減らせば片づく、つまり『片づけ=捨てる』と考えている人は多いかもしれません。ですが、愛着のあるモノや思い出の詰まったモノは手放しにくいですよね。そうでなくても容易にポイポイと処分できる人は少ないでしょう。

大事なことは、モノを捨てて減らすことではなく、『使うモノ』が戻しやすい場所にあることです。散らかった家では、たいして使わないモノが一等地を占領し、毎日使うモノが居場所を失っている…ということがほとんどなのです。ですから、磨くべきは『捨てる力』ではなく『使うモノを見極める力』です。

モノを使うたび、元の位置に戻せていれば、家はたいして散らかりません。努力しなくても、片づいた状態をキープできるようになるのです」(seaさん・以下同)

ただ捨てるだけが片づけることではない、出し戻ししやすい環境を作る事が大切
ただ捨てるだけが片づけることではない、出し戻ししやすい環境を作る事が大切(Ph/イメージマート)
写真6枚

とはいえ、「使うモノ」を大量のモノの中から見極めるのは、なかなか骨が折れそうです。

「おっしゃるとおり、この作業は思いのほか時間と労力がかかります。残すか残さないかを熟考したり、思い出に浸って家族と会話が弾んだりすると、いつまで経っても作業が終わらず、途中でくじけてしまいかねません」

seaさんに、効率のいい分類作業の段取りを教えてもらいました。

ステップ【1】片づける場所のモノをいったんすべて出す

「まず、床やベッドの上など、広いスペースを確保してから、片づけると決めたエリアのモノを一気に出します。収納や引き出しの中に入っているモノもすべて放出するのです。『ここに入れたモノはわかっているから出さなくてもいい』と例外を作るのはNGです」

作業の目的は、そのエリアにあるすべてのモノを可視化すること。

「収納から出せば、隅に埋もれているモノの存在にも気づけますし、一つ一つのモノの状態とトータルの量が一目瞭然です。『これは変色している』『これは毛玉だらけ』『左右がそろっていない』といった捨てる候補も明確になりますし、忘れていた買い置き品にも気づくことができます」

今あるものを全部取り出し状態を把握する
今あるものを一旦外へ出し全ての状態を把握する(Ph/イメージマート)
写真6枚

ステップ【2】ざっくりとした山をつくる

「収納から出したモノは、出したその手でカテゴリー別の粗い山に分けます。例えば、洋服ならトップスの山、ボトムスの山、アウターの山、下着の山などと。もともと収納には同じカテゴリーのモノが固まっていることが多いので、そのまとまりを崩さずに出すのが基本です。Tシャツやニットが寝室や物置部屋など他の場所にもあるなら、それらも集合させます」

関連キーワード