エンタメ・韓流

スコール、五月雨、通り雨…“雨の歌謡曲”は「感情と湿度」が耳に絡みつく

森高千里『雨』(1990年)のシングルCD。歌詞カードは水玉模様がデザインされていた

日本各地が梅雨入りし、本格的な「雨の季節」を迎えました。鬱陶しいこの季節を乗り切るために、1980〜1990年代のエンタメ事情に詳しいライターの田中稲さんが提案するのは、名曲揃いの「雨の歌」で風流に浸ること。日本語の多様な雨を表す言葉同様、雨を歌った歌謡曲も実に味わい深いものでした。

* * *
本格的に梅雨入りし、不安定な気圧と湿気で爆発する髪に泣く今日この頃。梅雨明けはいつ頃なのか。1日でも早く前倒しでカモーン! しかし憂いてばかりいても虚しいだけだ。ということで、いっそ雨の風流に浸ることにしよう。

雨のしずくが落ちる音でまず思い浮かぶのは、ピアノの音だろう。ポロンポロン……。作曲家・ショパンの曲には『雨だれ』と呼ばれているピアノ曲があり、1984年には、小林麻美さんの歌う『雨音はショパンの調べ』という曲もヒットした。

これは、1983年にヒットしたイタリアの歌手ガゼボによる『アイ・ライク・ショパン / I Like Chopin』の日本語カバー。これをそのまま「私はショパンが好き」と直訳するのではなく、「雨音はショパンの調べ」とした作詞家の方最高、と思って調べたら松任谷由実さんだった。さすがとしか!

ピアノ以外では、Kinki Kidsの8枚目のシングル『雨のMelody』(1999年)では、雨は「ギターの叫び」と表現されている。ポツポツ、ポロンポロンではなく、ジャンカジャンカ、もしくはザーザー降りの雨が思い浮かぶ。深い。そしてエモい! 雨のシーンは表現者にとって腕の見せ所なのだろう。想像は広がるばかりだ。

五月雨を「緑色」と表現した村下孝蔵『初恋』

日本語で雨の名前は季節や降り方などで細かく分けられ、400種類以上もあるという。歌の世界でも探してみると、あるある、いろんな雨がある。

まず村下孝蔵さんの名曲『初恋』に出てくる「五月雨(さみだれ)」。旧暦の5月頃、今では6月に降る長雨、つまり梅雨の別名だ。

しかも村下孝蔵さん、五月雨は「緑色」と表現するという匠の技を披露。新緑が雨に濡れることでよりグリーンが鮮やかになり、独特の青臭い香りまで漂ってきそうではないか!

堀江淳さんの『メモリーグラス』は「通り雨」。これは降り始めや降り終わりが突然な雨のことだ。この歌のヒロインはフラレた悲しさを酒で誤魔化し、忘れられないアイツを「ただの通り雨」と自分に言い聞かせている。なるほど、「急に止むけれどまた降り出す」のも「通り雨」の定義。早く忘れて立ち直りなさい、次の雨(恋)もすぐ降ってくるからサ……。スナックのママの気分でそう慰めたくなる。

『メモリーグラス』で「通り雨」を歌った堀江淳(Ph/SHOGAKUKAN)

関連キーワード