不調改善

女性にも増加中「水虫」、連日同じブーツを履く人は注意!ジムなどで菌がつくケースも

裸足
冬場でも油断できない「水虫」の原因と治療法は?(Ph/photoAC)
写真6枚

梅雨から夏にかけて増える「水虫」。それは水虫の原因菌である「白癬菌(はくせんきん)」が高温多湿の環境を好む菌だからなのですが、近年は冬場の水虫も増えているといいます。「特に女性は注意してほしい」と話す医学博士で健康科学アドバイザーの福田千晶さんに、水虫になる原因と治療法を聞きました。

健康に気を付けている人ほど水虫はかかりやすい?

水虫の正式な病名は「足白癬(あしはくせん)」で、カビの一種である白癬菌が皮膚の角質層に寄生することで起きる皮膚病です。日本では約2500万人いると推定されています。もともと水虫は男性に多い疾患でしたが、最近では男女差が少なくなっているといいます。

「女性の水虫が増えている理由の1つは、女性の社会進出です。それによって外に出て靴を履いている時間が長くなりました。特に冬はタイツの上にブーツを履くなど、足が蒸れている状態になり、もし皮膚に白癬菌がいた場合は繁殖しやすい環境です。すると菌が皮膚の中に入り込んで、水虫になってしまうのです」(福田さん・以下同)

ジムやエステ、サウナ、健康ランドで…

健康のためにしていることが、水虫の原因になることもあるそうです。

風呂
公共施設を利用したら帰宅後はすぐ足を洗おう(Ph/photoAC)
写真6枚

「健康や美容のためにジムやエステ、サウナや健康ランドなどに通っている人もいるかもしれません。そこで使用するスリッパや足ふきマットなどで白癬菌を足につけてしまい、そのまま靴を履くと、靴の中は湿度が高いので菌が増殖してしまいます。健康ランドで体を洗っているのに、家に帰ってまたお風呂に入ることは少ないと思いますので、水虫の原因になってしまうのです」

あなどれない水虫 悪化すると足を切断する事態も

水虫は大きく分けて3つの種類があります。「水疱型」「趾間型(しかんがた)」「角質増殖型」です。

「水疱型は、足の裏に2~3mm程度の小さな水膨れができ、かゆみを伴います。一般的な水虫のイメージは、このタイプかと思われます。趾間型は、足の指の間が白くふやけて皮がむけたり赤くただれたりして、ときには液が出てジクジクします。

角質増殖型は、特にかかとを中心に皮膚の角質が厚くなり、ひび割れてガサガサになります。かゆみはあまりありませんが、痛みを感じることがあります」

手や爪にできることも

このように、水虫の種類によって症状が異なるため、水虫に気づかない人もいるようです。

手足
水虫菌は爪や手にも増殖する(Ph/photoAC)
写真6枚

「水虫は足だけでなく、手や爪や体幹などにできることもあります。放置しておくと症状が進行して、治りにくい状態になることがあります。生命を脅かす病気ではありませんが、糖尿病などで傷が極端に治りにくい場合は、水虫が悪化して足を切断することになるケースもごく稀にありますから、軽視してはいけません」

関連キーワード