不調改善

コロナ禍で“健康の大敵”「内臓の冷え」が深刻化! 改善するために活用したい香辛料「ヒハツ」とは?

お腹を押さえる人
不調の原因は内臓の冷えかも?(Ph/photoAC)
写真7枚

最近疲れが抜けない、ダイエットを頑張っているのになかなか痩せない、肌がいつも荒れている――。それは、内臓が冷えているのが原因かもしれません。無自覚に起こっている内臓の冷えと改善法について、『内臓を温めるという提案 代謝アップ×免疫力アップ× 血流アップ』(アスコム、監修:内科医・井上宏一さん)を上梓した理学博士で全国冷え症研究所の所長・山口勝利さんに教えてもらいました。

* * *

内臓の冷えは大敵!コロナ禍で冷えた3つの原因とは?

約30年もの間、冷えについて研究してきた山口さんによると、コロナ禍での生活習慣の変容により、私たちの内臓は今冷え切っている状態なのだそうです。疲れやダイエットに悩む人だけでなく、原因不明の頭痛や肩こり、腰痛も内臓の冷えが原因の人が多いのだとか。

肩こりのイメージ
腰痛も内臓の冷えが原因で頭痛や肩こりが起こっていることも(Ph/photoAC)
写真7枚

「健康な人は、内臓の温度(深部体温)が体の表面温度より1~2℃高く、37.2~38℃程度が理想です。この内臓の温度が下がってしまうと、コントロールする自律神経に負担がかかり、乱れやすくなります。温度の減少によって、内臓そのものの動きも鈍くなって代謝が落ち、免疫細胞の働きが弱ってしまいます。こうしてさまざまな体調不良が起こるのです」(山口さん・以下同)

現在は新型コロナウイルスへの感染対策は緩和してきたものの、生活の変化による内臓の冷えという大きなダメージが私たちの体に残っているのだそう。一体なぜ、現代の生活が内臓の冷えをもたらしているのか、主な3つの「コロナ負債」について知りましょう。

運動不足による筋力低下

1つ目は、長期的なテレワークなどの影響から起こった、運動不足による筋力の量と質の低下です。

「運動をすると筋肉を動かすことにより、熱が発生し、その熱が筋肉に張り巡らされている血管から全身へと、血流に乗って運ばれます。しかし運動不足になると、筋肉が熱を発生する機会が減る上に、筋肉量が減って、熱が発生する量も減少してしまいます。すると体の中で熱が生まれにくくなり、内臓も冷えやすくなります」

パソコンを使っている人
影響で運動不足になる人も増えたテレワーク(Ph/photoAC)
写真7枚

生活のストレスによる自律神経の乱れ

2つ目に挙げられるのは、生活環境の激しい変化や不安からくる自律神経の乱れです。体を健康に保つ司令塔の役割を担っている自律神経は、機能がうまく働かなくなると、適切な熱が運ばれなくなり、内臓が冷えてしまうと山口さんは言います。

「コロナ禍での長期間にわたるストレスの蓄積や環境の変化が、さらなるストレスを生み出したことで、よりいっそう自律神経が乱れて、内臓が冷える危険性があるのです」

体重増や悪姿勢による血流の悪化

さらに山口さんは、3つ目に慣れない暮らしによる体形の乱れを挙げています。さきほどのコロナ禍での運動不足や、ストレス解消のためのドカ食いによって、太ってしまった人も多いでしょう。

「人間は体重が1kg増えると、毛細血管が1500m長くなると言われています。血液は新しく生まれた毛細血管にも流れていくことになるので、全体的な血流は悪くなり、内臓の冷えにつながる可能性が高くなります」

さらに、コロナ禍によってリモートワークになり、仕事をする環境が整っていない場所で長時間仕事をせざるを得なくなった人は、悪姿勢によって骨格が歪みがちです。

腰を押さえる人
悪姿勢が原因で自律神経が乱れることもある(Ph/photoAC)
写真7枚

「骨格はどこかが歪んでしまうと、その部分をフォローしようとして、連鎖的にさまざまな骨格が歪みます。そして骨格がゆがむことによって、熱を運ぶ血管が圧迫され、血流が悪くなったり、神経が圧迫されたりして、自律神経が乱れる原因にもなるのです」