不調改善

すっきり出ない…更年期に悩まされる「残便感」はどう解消?生活習慣や食生活の見直しポイント

お腹を押さえる女性
更年期世代の女性が悩みやすい残便感
写真8枚

40〜50代の更年期女性のなかには「便がすっきり出ない」「便が細い」といった残便感を訴える人は少なくありません。「お通じの悩みは生活習慣の影響が大きい」と語る、漢方薬にも詳しい管理栄養士の小原水月さんに残便感の原因や生活の悪習慣、症状の改善によいとされる食材や漢方薬について教えてもらいました。

* * *

更年期は残便感に悩みやすい

残便感は便秘の一種で、排便したにもかかわらずお腹がすっきりしない状態をさします。残便感の原因のひとつには、腸の動きを調整している自律神経が更年期による女性ホルモンの減少によって乱れることがあります。

また、偏った食生活や不規則な生活リズム、睡眠や運動不足など生活習慣の乱れも、自律神経のバランスが崩れることにつながり残便感の原因になります。

便器のモチーフ
残便感は病気のサインであることも…
写真8枚

残便感は大腸がんやポリープなど、病気が原因で起こることもあります。厚生労働省「令和3年(2021)人口動態統計(確定数)」(https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/kakutei21/dl/11_h7.pdf)によると、令和3年の女性のがんによる死亡数の中でも大腸がん(結腸の腫瘍、直腸S状結腸移行部および直腸の腫瘍)が1位となっており、50代から罹患率が増える傾向にあります。

大腸がんは初期症状が乏しいため放置されやすく、気がつかないうちに病状が進行する場合もあります。ただの残便感と軽んじず、不安がある場合は自己判断せずに消化器内科を受診しましょう。

すっきり便を目指す生活習慣のポイント

便意を感じたら、なるべくすぐにトイレに行く習慣をつけましょう。便意を我慢して、便意が消失すると、便が腸にとどまる時間が長くなり、水分が吸収されて硬くなります。すると、排便しにくい状態となり、残便感を感じやすくなるのです。

便が出やすい姿勢を意識する

現代では洋式トイレを使うことが多いですが、その際に、ひざをへその高さまで上げた前傾姿勢をとると直腸から肛門までの角度が緩やかになり、排便がしやすくなります(図参照)。かかとを上げて高さを出すか、トイレに踏み台を用意しておくといいでしょう。

姿勢と直腸肛門角の解説図
トイレでの姿勢を意識してみて
写真8枚

他にも、生活習慣を見直すことで残便感のないすっきり便を目指せるのでポイントを紹介します。

体内時計を意識した生活習慣

腸の動きを調整している自律神経は、体内時計の影響を大きく受けます。人の体内時計は約25時間サイクルのため、1日24時間の生活サイクルとはずれが生じます。このずれは「朝日」と「朝食」でリセットすることが可能なので、「朝日」を部屋に取り込んでから「朝食」を摂り、ずれた体内時計をしっかりとリセットして自律神経の乱れを防ぎましょう。

起床直後に2500 ルクス(照らされる面の明るさ)以上の光を浴びると脳にある体内時計がリセットされるといわれています。家庭用の照明では約75〜1000ルクス程度しかないため、体内時計をリセットするには不十分です。朝起きたらまず、カーテンを開けて太陽光を部屋の中にとり入れましょう。

カーテンを開ける女性
朝日を浴びて体内時計をリセット!
写真8枚

さらに、朝食を摂ることで内臓や筋肉などの末梢にある体内時計もリセットできます。朝食を摂ると胃が動き、連動して腸も動く胃結腸反射が起こりますが、これも排便の助けとなります。食欲がないときも、温かい味噌汁やスープなどの汁物だけでも食べるようにして、胃や腸を刺激する習慣をつけることも大切です。

水分をたっぷり摂る

便は70〜80%が水分のため、体の水分が不足すると便が硬くなって排便がしにくくなり、残便感を感じやすくなります。

体内の水分は食事から40%、飲み水から48%、体内で作られる水が12%で構成されています。(厚生労働省『「健康のため水を飲もう」推進運動』https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/topics/bukyoku/kenkou/suido/nomou/index.html

1日3回、主食・主菜・副菜をそろえたバランスのよい食事とこまめな水分補給を心がけ、十分な水分が体にとり入れられると、便が硬くなることを防ぐことができます。朝ごはんを抜くなど食事の回数が減ると、食事から摂り入れられる40%の水分も減ってしまうので注意しましょう。

関連キーワード