“漢方” に関する記事/5ページ
【漢方】に関する記事を集めたページです。

「なんとなく不調」どう改善する?生活習慣と食べ物の見直しがカギ、おすすめは「えのきたけ」「…
「熱はないのに体がだるい」「睡眠はしっかりとれているのにふらつく」といった症状を訴える女性は多くいます。病院で異常が見つからないのであれば、生活習慣の見直しで改善する可能性が…
2023.02.03 16:00
カラダ健康

頭が重い・締め付けられる「頭重感」を軽減するには?食材でとりたい「うま味」と「酸味」
頭が痛いわけではないけれど、重くてスッキリしない「頭重感(ずじゅうかん)」。「いつものことだから」とそのままにしている人も多いのではないでしょうか。しかし、不快感を抱えたまま…
2023.01.27 16:00
カラダ健康

冬場に増加するお風呂での「ヒートショック」予防のために普段からとりたい食べ物は?
気温の変化によって血圧が変動し、心臓や血管の疾患が起こる「ヒートショック」。「高齢者だけの問題」と思っている人は注意が必要です。そこで、漢方にも詳しい管理栄養士の小原水月さん…
2023.01.20 16:00
スマートな暮らし

年末年始の食べすぎによる「胃の疲れ」改善のカギは低脂質!「たら」「白ごはん」など胃をいたわ…
ごちそう続きの年末年始を終えた今は、シクシク、キリキリと胃が痛んで困っている人が増える時期です。「軽度の胃痛であれば、食事を見直すだけで改善が期待できる」と話す、漢方にも詳し…
2023.01.13 16:00
スマートな暮らし

年末年始の不摂生を腸活でリセット!便秘解消にも役立つ簡単「腸ひねり」のやり方
正月につい暴飲暴食をしてしまい、体重や健康が気になる…という人も多い年始。リセットするカギは乱れた腸内環境を整えること。「腸活は発酵食品やヨーグルトを食べるなど、食事を工夫する…
2023.01.06 16:00
カラダ健康

乾燥で悪化する「さめ肌」を改善させるには? 旬のブリなどなめらかな肌づくりに役立つ食べ物
お尻や二の腕などがザラつく「さめ肌」は、空気が乾燥する冬に悪化することがあります。皮膚疾患が原因の場合もありますが、多くはセルフケアで改善できると、漢方にも詳しい管理栄養士の…
2022.12.30 16:00
カラダ健康

「正月明け不調」とは? 今から注意したい!休み明けを健康で迎えるための食生活の心得
帰省や友人との集まりなどイベントごとが多く楽しい年末年始ですが、今から注意したいのが、お正月明けに「だるさ」や「体の重さ」「疲れやすさ」「眠さ」などを感じる「正月明け不調」で…
2022.12.23 16:00
カラダ健康

冬の「かくれ脱水」に注意!水分補給で気をつけたいポイントととりたい食材は?
脱水は夏になるイメージがありますが、実は要注意なのは冬です。漢方にも詳しい管理栄養士の小原水月さんは、脱水に気づかずに放置すると、全身の不調につながるので注意が必要だと話しま…
2022.12.16 16:00
スマートな暮らし

免疫力アップのカギは体温!食べ物や漢方で体温を上げるにはどうしたらいい?
気温が低く、体が冷えやすい冬。冬の不調といえば冷え性ですが、実は低体温にも注意が必要です。 冷え性は気温の上昇とともに解消される場合もありますが、低体温は放置すると思いがけない…
2022.12.09 16:00
カラダ健康

寒い季節の不調にはブリやサワラを!「冬バテ」しない体を作る食材&漢方薬
寝ても疲れがとれない、肩や背中のコリがつらい、という症状をこの時期に感じている場合、冬バテが原因かもしれません。夏バテは秋になると自然に回復することが多いですが、冬バテは放置…
2022.12.02 07:00
スマートな暮らし