ボディケア

老け声を加速するNG行動に注意!「声のアンチエイジング」に役立つ簡単な方法を解説

喉を押さえる女性
年齢を重ねるにつれて声が変化するのは、加齢の影響かも
写真8枚

年齢を重ねるにつれ「高いキーの曲が歌えなくなった」「声がかすれる」などといった、声の変化は、声の老化によるものかもしれません。しかし、声の老化とは一体どういうことなのでしょうか。声が老化する原因と対処方法、声のアンチエイジングに効果が期待できる食材や漢方薬について、薬剤師の山形ゆかりさんに教えてもらいました。

* * *

声の老化症状と原因

声の老化症状には、高いキーが出にくい、声のかすれ・ガラガラ、滑舌が悪くなった、声が長く続かないなどがあげられます。その原因となる声の老化原因は、主に4つあります。

カラオケのマイク
高いキーが出にくいなど、声の老化原因は主に4つある
写真8枚

更年期

女性の更年期は、女性ホルモンや自律神経が乱れやすくなっています。更年期の影響で血流が悪くなると声帯がむくみやすくなったり、唾液の分泌量が減ることで声帯が乾燥したりするのです。これにより、高いキーが出にくくなったり、声がかすれたりするといった症状があらわれます。

声帯細胞の減少

発声する際の振動体となる声帯粘膜を正常に保つ物質の生産は、加齢による影響で減少します。それにより、声帯粘膜が機能低下を起こすと、声が出しにくい、かすれるなどの変化が生じます。

筋肉の老化

声を出すときは、声帯が声門を閉じ、そこを呼気がすり抜けることで声帯粘膜を振動させています。しかし、加齢による筋肉の萎縮で声帯がたるむと、声門をうまく閉じることができなくなり、声帯粘膜の振動が弱くなることで声がかすれたり、しわがれたりする変化が起こります。

あごを上げた横顔
喉にある声帯粘膜や共鳴腔(きょうめいくう)の機能低下に注意
写真8枚

また、声の音色や響き、滑舌などに影響を与える「共鳴腔(きょうめいくう)」も加齢によって筋肉の萎縮が起こったり、機能低下を起こしたりするので、声が響きにくくなったり、滑舌が悪くなったりするなどの症状があらわれます。

肺の老化

加齢によって肺が老化して肺活量が低下すると、声帯粘膜を振動させる声門下圧(吐く息の強弱)が低下するため、声が長く続かない、声が不安定になる、声が弱くなるなどの変化があらわれます。

声のアンチエイジング方法

日常生活でできることとしては、1日10分程度、新聞や本を朗読したり、早口言葉を言ったりすることが発声に関する筋肉の老化予防につながります。長時間話したり、歌ったりするときはこまめに水分補給をして、声帯が乾燥しないように意識してください。

口元に手を当てる女性
老け声を予防するための対策を紹介!
写真8枚

また、喉の筋肉にアプローチする発声練習をすることも有効です。日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会が公開している「発声機能拡張訓練」も咽頭の筋肉や肺機能を向上させる効果があります。次に紹介する方法で、1回2セット・朝と夜の1日2回行うとよいでしょう。

発声持続練習(喉頭筋の準備運動)

はじめに「いー」と、息が続く限り発声してください。次に、口を閉じて「んー」と、息が続く限り発声します。自分の出しやすい音域で構いません。

音階上昇練習(喉頭筋の伸長トレーニング)

音階上昇練習は自分が無理なく出せる低音から「おー」と発声を始め、発声したまま2オクターブ程度高音まで上昇させます。高音の状態をキープしたまま3秒間発声を続けましょう。

音階下降練習(喉頭筋の収縮トレーニング)

上昇練習で出した一番高い音から「おー」と発声を始め、発声したまま2オクターブ程度低音まで下降させます。低音の状態をキープしたまま3秒間発声を続けましょう。

音階の上昇・下降練習は、どちらも口の形を「お」に固定して崩さないことがポイントです。

特定の音での発声持続練習(喉頭筋の筋力強化)

「ド」「レ」「ミ」「ファ」「ソ」の音程で、それぞれ息が続く限り「おー」と発声します。

関連キーワード