マネー

お金が貯まる夫婦と貯まらない夫婦、どこが違うのか?「生活費を一定額出しあう」「費目別で分担する」がダメな理由

電卓と現金と通帳
貯金が貯まる夫婦と貯まらない夫婦の違いとは?(Ph/photoAC)
写真6枚

夫婦で協力してお金を貯めようとしているのに思うように貯まらない、という悩みを抱えている夫婦は多いのではないでしょうか。「お金が貯まりづらい夫婦には特徴がある」と話すのは、節約アドバイザー・ファイナンシャルプランナーの丸山晴美さん。お金が貯まりづらい要因と、お金を貯められる夫婦になるために必要なことについて教えてもらいました。

* * *

家計の分担方法は大きく4つ

共働きの夫婦の場合、家計の分担方法は大きく分けて4つあります。

1つ目が「費目別で分担する」というもので、夫が家賃と光熱費を負担し、妻が食費などほかの生活費を負担するなど、家計の項目ごとにどちらが支払うかを決めておくやり方です。

2つ目は「生活費を一定額出しあう」パターンで、予め決めた一定額を出し合い、それ以外の収入はお互いに自由にするというものです。

3つ目は「片方の収入で生活し、もう片方の収入を貯蓄する」というもので、生活費の担当と貯蓄の担当で分ける形です。

4つ目は「お互いの収入を合わせてやりくりする」パターンで、夫婦共通の財布から生活費、お小遣い、貯蓄のすべてに回していくやり方です。

コインと豚の貯金箱
「費目別で分担する」がもっともダメ(Ph/photoAC)
写真6枚

最も貯めづらいのは「費目別で分担する」パターン

4つのうち、最もお金を貯めづらいのは、1つ目の費目別で分担するやり方です。自分が担当している費目以外は支出額を把握できないうえ、相手の収入額もわからないため、家計の全体像を把握できません。大きな買い物をするときにはどちらがお金を出すのかで揉めやすいというデメリットもあります。

貯蓄に関しても、相手がきちんと貯めていることを信じる相手頼みの貯蓄となり、いざ蓋を開けてみるとほとんど貯めていなかった、となる可能性もあります。

生活費を一定額出しあう方法も相手頼みの貯蓄となりやすい

2つ目の「生活費を一定額出しあう」やり方も、相手頼みの貯蓄となりやすいです。

費目別の分担と異なり、生活費全体は把握できますが、出しあっている生活費以外の相手の収入がどうなっているかは把握できません。大きな買い物を折半しようとしたら相手の貯蓄が足りなかった、ということが発生する可能性があります。

通帳と電卓
貯蓄を相手頼みにしないことが大切(Ph/photoAC)
写真6枚

自分が稼いだお金は「自分のお金」という意識が強いと貯まらない

貯まらない夫婦に共通するのは、「自分が稼いだお金は自分のお金である」という意識が強いこと。ひとつの家計として収入と支出を考えられないとなかなか貯めることができません。

子供が独立するまでは教育で何かとお金がかかるため、夫婦一体となってお金を貯められる場合もありますが、子供の独立後、妻は友人とのランチや推し活、夫は会社の人との飲み会やゴルフ、と自分自身のためにお金を使い始めると貯まりづらくなっていきます。

お金を貯めるなら「お互いの収入を合わせてやりくりする」が正解

お金をきちんと貯めることを目指すなら、4つ目の「お互いの収入を合わせてやりくりする」方法が最適解です。

ひとつの家計としていくらの収入があって、いくらの支出があり、いくら貯蓄できたのかをお互いに把握することができます。お金の流れを見える化できれば、家計の見直しもスムーズに進みます。

関連キーワード