マネー

「新NISA」とはどんなもの?「今、投資を始めるべき理由」を家計再生のプロが語る

新NISAのイメージ
2024年1月から始まる新NISAについて知っておこう(Ph/photoAC)
写真7枚

2024年1月から始まる「新NISA」。テレビやネットでも話題になっているため、興味がある人も多いのではないでしょうか。とはいえ、投資やNISAの仕組みをよく知らない状態ではなかなか手を出しづらいもの。そこで、『はじめての人のための3000円投資生活 新NISA対応版』(アスコム)の著者で、家計再生コンサルタントの横山光昭さんに、新NISAの仕組みと投資を始めるべき理由を教えてもらいました。

* * *

2024年1月から始まる「新NISA」とは?

2024年1月から始まる「新NISA」は、2014年1月にスタートした「NISA(少額投資非課税制度)」と、2018年1月にスタートした「つみたてNISA」を進化させた制度。まず、この「NISA」というのはどういう制度なのでしょうか。

「NISAは、専用の口座で投資信託や個別株式などの金融商品を買った場合、それを運用して得られた利益(値上がり益、配当金、分配金など)に税金がかからないというもの。つみたてNISAは、専用の口座で積み立てて投資信託を買った場合、それを運用して得られた利益に税金がかからないというものです。

通常の口座は『課税口座』であり、そこで買った投資信託や個別株式などを運用し年間20万円以上の利益を受け取ると、その利益に対し約20%の税金がかかります」(横山さん・以下同)

新NISAの非課税期間は無期限

投資で得られた利益を非課税にする制度であるNISA。しかし、従来のNISAやつみたてNISAでは、非課税の期間が決まっているうえ、制度が使える期間(口座開設期間)にも限りがあるなど、さまざまな制限がありました。

さらに、非課税投資枠も従来のNISAは年間120万円、つみたてNISAは年間40万円と、資産形成を考えると十分とは言い難い額です。こうした制限を大幅に緩和し、使いやすくしたものが新NISAであると横山さんはいいます。

お金が増えるイメージ
新NISAの制度では非課税枠が広がる(Ph/photoAC)
写真7枚

「新NISAの制度は、なんと恒久的に利用でき、非課税期間は無期限です。年間に購入できる額は、つみたて投資枠(投資信託を積み立てで買う枠)が120万円まで、成長投資枠(投資信託や個別株式、ETFなどを買う枠)が240万円までと大幅にアップします」

新NISAではつみたて投資枠と成長投資枠の併用が可能に。総額も大幅アップ

非課税期間が無期限となり、ぐっと使いやすくなった新NISA。さらに従来の制度では、個別株式などを購入できるNISAか、積み立てができるつみたてNISAか、いずれかしか選べませんでしたが、「新NISAでは、つみたて投資枠と成長投資枠を両方利用することが可能となるのです」と横山さん。

「そして、非課税となるトータルの投資額(生涯投資枠)は、NISAが最大600万円まで、つみたてNISAが800万円までだったのに対し、新NISAは1800万円(うち、成長投資枠は1200万円まで)と、やはり大幅にアップします」

新NISAでは非課税投資枠の再利用も可能に

自由度の上がった新NISAでは、非課税投資枠で買った金融商品を売却すると、翌年以降に再びその非課税投資枠を利用できるのだそう。非課税投資枠の再利用とは、具体的にはどういうことなのでしょうか。

「たとえば簿価(金融商品の取得価格。ざっくりいうと、元本のこと)で500万円分の商品を売却した場合、従来の制度だと、以後非課税で運用できるのは、残りの1300万円分の商品だけでした。ところが新NISAでは、500万円分の商品を売却すると、翌年以降、新たに500万円分の商品を買うことができます」

500万円の札束
非課税投資枠の再利用について解説!(Ph/photoAC)
写真7枚

1800万円の枠のなかで、金融商品の売買が自由にできるようになったのですね。

「売却した後、500万円分の枠が復活しないとすれば、現金化するのに躊躇してしまいますが、枠が復活するのであれば、安心して現金化できます。つまり、投資で増やしたお金を適宜、必要なタイミングで使えるようになったのです。貯金のように使い勝手が良く、貯金よりもはるかに効率よく資産を増やすことができる。それが新NISAなのです」

関連キーワード