フード

《緊急レポート》「国産小麦」は安全か 過去には「輸入小麦より“かび毒”に汚染されていた」調査結果も 「オーガニック」「有機栽培」過信に警鐘

パン
パンに使われる小麦。国産小麦、過去には「輸入小麦より“かび毒”に汚染されていた!? (写真/PIXTA)
写真6枚

「自家製天然酵母を使ったパン」、「こだわりの国産小麦使用」。いまや商品のブランド力を高める一助となっている「国産」や「オーガニック」だが、かえって体にとってはマイナスかもしれない。

昨年11月、JA全農いわては、販売した岩手県産の小麦「ナンブコムギ」からかび毒が検出されたとして、製品の自主回収や廃棄を進めた。翌12月には、宮城県気仙沼市内の小中学校の給食で、ナンブコムギを原料とした食材が使われ、給食を食べた児童や生徒が下痢などを訴えたと報じられた。安心・安全の代名詞である「国産」に何が起きているのか。

「国産」「オーガニック」=安心・安全は科学的観点からは大きな間違い?

これまで海外からの輸入小麦には、残留農薬やそれによる発がん性リスクなどさまざまな危険性が指摘されてきた。加えて、長く低空飛行を続ける日本の食料自給率において、地産地消、国消国産の重要性が説かれ、とりわけ9割近くを輸入に頼る小麦は自給率向上が掲げられている。また、近年のウクライナ情勢の悪化で輸入小麦の価格が高騰し、国産小麦の需要は拡大の一途。しかし、「国産」、「オーガニック」といったうたい文句には大きな落とし穴があると指摘するのは科学ジャーナリストの松永和紀さんだ。

「科学的観点からすると、国産やオーガニックだから安心で安全というのは大きな間違いです。小麦の栽培、収穫にあたってもっとも注意すべきはかび毒。麦類は、フザリウム属菌による『赤かび病』に侵されやすく、この菌がデオキシニバレノールやニバレノールといったかび毒を生成します。1950年代には、赤かび病にかかった小麦を食べた人が嘔吐や腹痛、下痢などを発症する急性赤かび中毒が多発しました」(松永さん・以下同)

日本では多くの小麦が秋に種をまき、翌年の6~7月に収穫を迎える。その収穫の時期と重なるのが梅雨。

小麦
6~7月に収穫を迎える (写真/PIXTA)
写真6枚

「日本に輸入される小麦の多くは北米産で、雨が少なく小麦の栽培に適しています。一方、日本は高温多湿で非常にかびが発生しやすい。フザリウム属菌は畑などの土壌に多く生息し、小麦や大麦に付着して増殖し、かびで汚染します。気づかずに収穫してしまえば、保管地でさらに増えることもある。

農林水産省が栽培、収穫、保管についてマニュアルを出しているものの気候に左右されるところが大きく、相当に注意を払っても制御するのが非常に難しい」

生成されるかび毒のうち、国が特に注視しているのはデオキシニバレノール(以下、DON)だ。

「大量摂取しない限り、嘔吐や腹痛など激しい症状は起こりませんが、動物試験の結果から、少量を長期間食べ続けることによって、成長抑制や体重減少、免疫系への影響などが指摘されています。

昨年、岩手県産のナンブコムギでは、基準(1.0ppm※)の超過が見つかりました。いちばん高濃度のもので6.1ppm。これは通常では考えられないほど高い数値で、輸入小麦では見られないレベルです。日本での小麦栽培がいかに難しいかということが明らかになりました」

※ppmとは濃度や割合を表す単位のこと。1.0ppm=1.0mg/1kgとなる。

国産小麦の方が輸入小麦よりかび毒に汚染されていたという不都合な真実

輸入小麦の残留農薬ばかりがクローズアップされる中、かび毒の危険性があまりにも周知されていないと松永さんは続ける。

「2002年、それまで日本にはなかった小麦に含まれるDONの基準値を、暫定的に1.1mg/kgと設定しました。そのうえで実態調査をしたところ、国産小麦の方が輸入小麦よりもかび毒に汚染されていることが判明したのです」

以下は、かび毒の一種であるデオキシニバレノール(DON)の小麦粒中の含有量を調査したもの。

かび毒の一種であるデオキシニバレノール(DON)の小麦粒中の含有量を調査したもの。 出典/農水省「DON調査結果」(’02年)
「輸入小麦よりも国産小麦の方がかびに汚染されている」2002年の調査結果
写真6枚

農水省はこの事実を危惧し、監視体制を強化。岩手県での基準超過の際も自主回収が行われ、健康被害は報告されていない

「赤かびを完璧に防ぐことは無理で、DON汚染をゼロにすることはできません。前述の通り、少量の摂取であれば健康に影響は出ない。内閣府食品安全委員会は、DONの耐容1日摂取量を1マイクログラム/kg体重/日としており、全年齢での平均摂取量は0.09マイクログラム/kg体重/日と耐容摂取量には遠く及ばないのです。ただし、子供にとってはそうとは限りません。同委員会の試算によると、1~6才で小麦を多く食べる子供はDON摂取量が1日の耐容摂取量を超えることが判明しました」

こうした結果を踏まえ、厚生労働省は2022年に食品に含まれるDON基準値をそれまでの1.1mg/kgから1.0mg/kgに強化した。

「DONと同様に、農薬にも“毎日食べ続けても安全な量”を設定していますが、こちらは摂取量を超えるどころか1%にも満たないものが大半。農薬よりもかび毒の方がよっぽど危険ともいえます」

ピザやパスタ、うどんなど小麦を使った食品は私たちの食卓には欠かせない
ピザやパスタ、うどんなど小麦を使った食品は私たちの食卓には欠かせない (写真/PIXTA)
写真6枚
DONは熱に強く、調理や加工の過程では除去することが困難とされる。
DONは熱に強く、調理や加工の過程では除去することが困難とされる (写真/PIXTA)
写真6枚
関連キーワード