エンタメ・韓流

《名曲発表からちょうど47年》『大空と大地の中で』は雪印、『季節の中で』はグリコ…「聴いたら即、心をつかまれる」松山千春の美声はCMと相性抜群だった

1977年発売のファーストアルバム『君のために作った歌』。2曲目に『大空と大地の中で』が収録された
写真7枚

北海道・足寄町出身のシンガーソングライター・松山千春の1stアルバムが発売されたのは1977年6月25日。『オホーツクの海』『足寄より』など生まれ育った北海道を歌った楽曲が多く収録されるなか、ライターの田中稲氏が注目するのは、松山の代表曲の一つであり“北海道のテーマソング”ともいえる『大空と大地の中で』だ。ファンならずとも思わず口ずさんでしまうこの曲の魅力について、田中氏が綴る。

* * *
突然だが、今日は、ある名曲が世に出た記念日である。

その曲の名は、松山千春さんの『大空と大地の中で』。

聴こえる。 今、このタイトルを読んで思わず「果て〜しない〜……」と口ずさんだ人たちの声が聴こえる! そしてその気持ち、とても分かる。つい歌ってしまう、この歌は。

1977年6月25日に発売された1stアルバム『君のために作った歌』の収録曲だったそうだが、私がこの曲を知ったのは1991年に流れた雪印乳業(当時)のCMだったので、てっきり1990年代のシングルかと思っていた。47年も前の曲なのかと驚いてしまう。

松山千春のファンではなくても、「この歌が大切だ」という人は多いだろう。

この歌が必要な時、今の自分に用意されたかのように、心の奥から自然に聴こえてくる、本当に、静かで穏やかな「特別感」を持つ歌である。

若き日の松山千春(Ph/SHOGAKUKAN)
写真7枚

テレビに出なくてもCMでガンガン流れた名曲たち

正直なところ、子どもの頃の松山千春さんの印象は「出演拒否の人」であった。ベストテンッ子だったので、頑なに番組に出ない彼が不思議で仕方がなかったのである。

1970年代後半から80年代前半、テレビに出演しないニューミュージック系の人は多くいた。ただ、彼の場合、1978年のヒット曲『季節の中で』が(TBS『ザ・ベストテン』の)連続1位をキープしながら出演しなかったので、余計に印象が強烈なのだろう。

第1位は番組の最後。見る側とて、やはりトップに立った喜びを交えつつ、華やかにパフォーマンスをする歌手の姿で締めたい。が、松山千春さんは出ない! 延々と久米宏さんが謝るのを見つつ、7週目にやっと出たと思ったら、すごくトークが長かった。まだまだ細かい事情がわからぬチビッ子だったので、しばらくは、松山さんに対して面倒な御仁という印象がついてしまった。

しかしそれでも、彼の歌は嫌いになれない、むしろ好きだった。理由は、昔からえげつないほど歌と声がいい、に尽きる。当時彼の歌は歌番組ではほぼ聴けなかったが、CMでよく流れており、数秒でも身を乗り出すほどキャッチ—で爽やかだった。

5枚目シングル『季節の中で』は1978年発売
写真7枚

ちなみに『季節の中で』は、グリコアーモンドチョコのCMソング。「めーぐる〜♪」という空まで届くかと思うような声が流れ、三浦友和さんがカリッといい音を立ててアーモンドチョコを食べるというもの。友和の笑顔と千春の美声! このコラボレーションは子どもの目と耳にも容赦ない破壊力があり、「ベストテン出てくれない問題」があろうとも、名曲と認めざるを得なかった。コカ・コーラのCMソング『Sing a Song』もよかったなあ!

『大空と大地の中で』が使用された雪印・北海道ギフトのCMはさらに完璧。北海道の牧場と、純朴なムードが牧場にピッタリな緒方直人さんと彼女(夫婦の設定?)が馬を愛でる映像、そこに「♪果て〜し〜ない〜」という千春のあの歌い出しが重なるのだ。「北海道を正しく宣伝したらこうなった」と思えるような、隙のない布陣だった。

近年では典礼会館のCMで、お葬式のあとの食事会、亡き人の思い出話をするシチュエーションで流れる「ど・こ・ま・でもー……続くみヒィち(道)〜♪」というあの歌も印象的。ちなみにタイトルは『小さな幸せ』だ。

即、心をつかまれる声の威力は衰えず、一度聴くと頭から離れない。CMと相性が抜群だ。

関連キーワード