更年期

不調が続いた更年期が終わったあとはどうなる?「更年期後」の体の変化や症状緩和に役立つ食材を解説

頭に手をやる女性
更年期がいつ終わるのかは、わかる?
写真8枚

40代の半ばごろから始まり、急な発汗や不眠、イライラなどの心身のトラブルに悩まされやすくなる更年期は50代の半ばになると終わりに近づいていく。「更年期がいつ終わるかわかるのか」「更年期後はどのような変化が起きるのか」と疑問に思う人は少なくない。そこで、管理栄養士・健康食育シニアマスターの小原水月さんに、更年期が終わるサインや体調変化、閉経を迎える時期に摂りたい栄養素などについて教えてもらった。

* * *

更年期のメカニズム

更年期とは閉経前後の5年間(合計10年間)を指し、一般的には44~55歳ごろが更年期に該当します。卵巣機能の低下に伴ってエストロゲンの分泌が減少し、ホルモンバランスが乱れて心身にさまざまな不調があらわれやすくなります。これらの症状をまとめて更年期症状、なかでも、日常生活に支障をきたす状態を更年期障害といい、急な発汗(ホットフラッシュ)や不眠、イライラ、冷え、めまい、倦怠感などが代表的な症状です。

更年期の終わりには明確なサインというものはなく、閉経してから数年経って更年期の不調が落ち着いてきたころに「終わった」と考えることができます。エストロゲンの分泌減少に伴う変化に心身が慣れると、更年期の不調は徐々にやわらいでいきます。

初潮から閉経までのエストロゲン量のグラフ
閉経までにエストロゲン量が減っていく
写真8枚

そして、更年期が終わるタイミングを予測するには、月経周期を確認し、閉経時期を知ることが役立ちます。

エストロゲンなどのホルモンの分泌が減少しはじめると、排卵や月経の周期も変動して徐々に回数が減少します。月経が2、3か月に1回、半年に1回など徐々に回数が減り、月経がない状態が1年間続くと閉経したと判断されます。そのため、月経回数が減ってきたらいつ月経があったかを記録しておくとよいでしょう。

更年期が終わると起こる心身の変化

更年期が終われば、つらい症状も落ち着いて一段落と考える人も多いですが、更年期が終わると老年期に入るため、体と心にはさまざまな変化が生じます。

体の変化

更年期が終わった女性の体はエストロゲンがほとんど分泌されなくなり、外陰部の乾燥や膣の萎縮、尿漏れなどのデリケートゾーンの悩みが生じやすくなります。また、エストロゲンの欠乏によって骨はもろくなったり、血管が固くなって弾力性が失われたりするため、骨粗しょう症や動脈硬化、高血圧などのリスクが増大します。

さらに、エストロゲンは脂質代謝にもかかわっているため、更年期後は肥満になりやすいという変化も出てくるでしょう。髪や肌の潤いを保つコラーゲンが生成されにくくなり、髪質が悪くなったり、肌にシミやシワが増えたりといった老化現象も目立ってきます。

体重計にのる人
閉経後は太りやすくなる
写真8枚

ただし、これらの変化は更年期が終わった途端にいきなりあらわれるというより、エストロゲンの分泌が減少しはじめる更年期の始まりごろから徐々にあらわれ、ほぼ分泌されなくなる閉経のタイミングで顕著になると考えられています。

心の変化

更年期が終わってイライラや不安が落ち着く人が多い一方、元気がなくなって気分が沈みがちになったり、やる気が出なくなったりする人もいます。

エストロゲンは、精神を安定させる作用を持つセロトニンなどのホルモンの生成に関わっています。エストロゲンにともなってセロトニンなどが減少すると、ストレスの影響を受けやすくなり、感情のコントロールがうまくできなくなります。

さらに、更年期後の時期は子どもの自立や定年退職など身の回りの変化が大きいケースが多く、社会的な役割を失う不安を感じたり、自分の心身の衰えを感じて憂鬱になったりしがちです。セロトニンなどが不足した状態で環境の変化によるストレスや不安を抱えることにより、心の元気がなくなり、気分の落ち込みややる気の低下などにつながります。

ソファに座る女性
落ち込みややる気の低下など気分の変化も
写真8枚

また、エストロゲンは脳の記憶力や学習能力に関係する働きを持つアセチルコリンというホルモンの分泌にも関わっています(理化学研究所「女性ホルモン「エストロゲン」の記憶改善効果の一端を解明」https://www.riken.jp/press/2009/20090410/)。アセチルコリンの分泌が減少することで脳の老化が進み、物忘れや仕事のミスが多くなることも、更年期後に見られる変化です。