家事・ライフ

炊飯器を使った米以外の調理は本当にOK?危険?家電ライターに聞いてみた 「焦げつき」や「吹きこぼれ」の失敗談も

米以外の料理やお菓子作りに炊飯器を使うのはOKか
写真8枚

炊飯器はおいしいご飯を炊くための家電ですが、その一方で、煮込み料理を作ったり焼き菓子を作ったりと、調理器具としての活用法も一般的になり、レシピサイトでは「炊飯器で」というレシピも多く掲載されています。しかし中には失敗談も。果たして、調理におすすめの炊飯器と、不向きな炊飯器の違いがあるのでしょうか。家電ライターの田中真紀子さんに聞きました。

そもそも「炊飯器調理」は可能なの?

炊飯器調理をする前に、「まず炊飯器の工程を理解してほしい」と、田中さんは話します。

「そもそも炊飯器は、ご飯を炊くためにプログラミングされた家電です。昔ながらのかまどで炊く火加減の口承に『はじめちょろちょろ 中ぱっぱ じゅうじゅう吹いたら火を引いて 一握りのワラ燃やし 赤子泣いてもふた取るな』というものがありますが、炊飯器の炊飯工程も基本的にはこれに倣っています」(田中さん・以下同)

【1】はじめちょろちょろ(弱火)→徐々に温度を上げて浸水させる
【2】中ぱっぱ(強火)→ 一気に沸騰させる
【3】じゅうじゅう吹いたら火を引いて(中火)→火加減を調整して沸騰を維持する
【4】一握りのワラ燃やし(強火)→再び火力を上げ、水分を飛ばす
【5】赤子泣いてもふた取るな→高温でしっかり蒸らす

「炊飯器は、このように工程に合わせて火力を調整しているため、必ずしも調理に向いているわけではありません。例えば水分が少ない食材の場合、中まで火が通らなかったり、鍋底が焦げついてしまうこともありますし、とろみが強い液体が蒸気孔から吹き出したり、詰まる可能性もあります。また圧力式の場合、食材が膨張してフタが勢いよく開いて中身が飛び散るおそれもあるため、メーカーとしては推奨していません」

調理するなら調理モードがある炊飯器を

それでもあえて炊飯器調理に挑戦したい場合は?

「炊飯器調理が人気の理由は、やはりほったらかしで調理できる点だと思いますので、もしほったらかし調理がしたいなら、調理モードを備えた炊飯器を使うか、電気圧力鍋を別途用意したほうが安心です。実は調理家電の中で、もっともプログラミングが複雑で難しいとされるのが炊飯器。上記の炊飯工程と火加減によって炊き上がりが大きく変わってしまうからです。

一方、電気圧力鍋のほうがまだシンプルで、価格も1万円程度から購入できるのもそのためです。また危険性という意味では、圧力をかけないIH式やマイコン式のほうが安心といえるでしょう」

炊飯器調理でついたニオイを取る方法

以上のように、炊飯器調理は調理モードを搭載した炊飯器で行うことが原則。取扱説明書を見て、自宅にある炊飯器に調理モードがあるかどうか、どんな調理なら可能で、どんなことはしてはいけないか、しっかり確認しましょう。

さて、炊飯器の調理モードを使った際、少し気になるのが、炊飯器に残った調理後のニオイ。どう取ればよいのでしょうか。

「炊飯器調理でニオイがつくのは、主にゴムパッキン部分。内鍋やフタ自体のニオイはしっかり洗えば落ちますが、ゴムパッキンはニオイがつきやすく取れにくい性質があります。気になったときは、炊飯器に『クリーニングモード』などと呼ばれるお手入れ機能があれば、試してみてください。

それでも取れない場合は、クエン酸や重曹を加えて『クリーニングモード』でお手入れすると効果的ですが、素材によっては使えないので取扱説明書で確認を。また水で溶かしてペースト状にした重曹をパッキン部分に塗りつけてしばらく放置し、洗い流すといった方法もあります」

ご飯にニオイはつく?

ちなみに、ニオイがついた炊飯器でご飯を炊いても、ご飯にはニオイがつかないのだと、田中さん。

炊飯器で炊いたご飯をしゃもじですくっている手元
料理に炊飯器を使うと、ご飯にニオイはついてしまうのか?(Ph/イメージマート)
写真8枚

「湯気が外に放出されているため、ご飯自体がニオイを吸収することはないのです。とはいえご飯が炊き上がり、フタを開けた瞬間、ご飯以外のニオイが漂ってきたら、おいしそうに感じられませんので、しっかり落としたいですね」

さて、炊飯器調理でおすすめの炊飯器は? 田中さんに2点選んでいただきました。

関連キーワード