マネー

ゆうパックと宅急便の料金と割引はどう違う?お金のプロが教えるお得な使い方とは

段ボールを梱包する女性
宅急便と「ゆうパック」どちらがお得?(Ph/photoAC)
写真6枚

家族や友人への贈り物や旅行先でのお土産の発送、さらにはフリマアプリでの商品送付など、配送サービスは生活に欠かせないものです。宅配便と郵便局のゆうパックはいずれもコンビニから発送でき、一見似たようなサービスに感じますが、どんな基準で選ぶのがお得なのでしょうか? 節約アドバイザー・ファイナンシャルプランナーの丸山晴美さんに教えていただきました。

* * *

ゆうパックと宅急便の料金システムを比較

まずは宅配便と郵便局のゆうパックを比較してみましょう。宅配便の大手にはヤマト運輸と佐川急便がありますが、ここではコンビニでの集荷が可能なヤマト運輸の宅急便を取り上げます。

重さと箱の大きさ、大きな方でサイズが決まる宅急便

宅急便の料金は「60サイズ」(縦・横・高さの3辺計60cm以内、2kgまで)が最小で、最大「200サイズ」(3辺計200cm以内、30kgまで)までの8段階展開されています。

発送物のサイズと重さでそれぞれの基準があり、金額が高い方が料金に適用されます。つまり、箱が小さくても、重いものは重さの料金が基準に、軽くても箱が大きい場合はサイズの料金が基準になります。そして、基準の料金に距離(エリア)に応じた料金がプラスされ、送料が決まります。

段ボール箱のサイズを測っている
宅急便と「ゆうパック」のサイズの規格をチェック(Ph/pphotoAC)
写真6枚

ゆうパックは3辺合計でサイズが決まる

ゆうパックは重さの最大が25kgと決まっていますが、料金は3辺の合計のみが基準になります。最小は宅急便と同様に「60サイズ」、最大は「170サイズ」の7段階です。また、25〜30kgのものは重量ゆうパック(サイズ展開は「ゆうパック」と同様)で送ることができます。

ゆうパックも基本料金に距離(エリア)に応じた料金が上乗せになる形で、送料が決まります。

発送の方法と割引の違い

それぞれの事業者が展開する割引は数多くあります。その中でも、年間の配送個数などが関係なく、手軽に利用できる割引についてチェックしておきましょう。

宅急便はクロネコメンバーズになるとよりお得

発送の方法としては、集荷のほか、ヤマト運輸営業所やコンビニエンスストア、商店などの取扱店への持ち込みがあります。コンビニはセブン-イレブン、ファミリーマート、ニューデイズなどです。

持ち込みの場合は送料から1個あたり100円が引かれます。また、無料のクロネコメンバーズに登録していて営業所に持ち込んだ場合は、150円引きになります。

ちなみに、「宅急便をスマホで送る」「らくらく送り状発行サービス」「自宅で送り状発行」といったサービスを経由して発送手続きをすると、「デジタル割」としてさらに60円引きになります(「デジタル割」は集荷の場合も適用)。これらのサービスは伝票を手書きする必要がなく手間を省くことができます。

クロネコメンバー割の種類
クロネコメンバー割の種類(Ph/ヤマト運輸公式HPより)
写真6枚

また、現金の場合とヤマト運輸独自の電子マネーで支払った場合で送料が異なります。プリペイドカードタイプの電子マネーで使える「クロネコメンバー割」は送料が10%割引、「クロネコメンバー割BIG」(チャージ金額の条件あり)は15%割引となります。

郵便局の「ゆうパック」も「持込割引」アリ

「ゆうパック」は郵便局はもちろん、取扱所やコンビニエンスストア(ローソン、ミニストップ、セイコーマートなど)に持ち込むと、「持込割引」が適用され1個につき120円の割引があります。また、「ゆうパックスマホ割アプリ」を活用すると、180円引きになります(「持込割引」は適用されません)。

郵便局の外観
「ゆうパック」も持ち込みで割引に(Ph/photoAC)
写真6枚

郵便局は集荷を実施していないイメージがあるかもしれませんが、「ゆうパック」、「レターパックプラス」、「EMS」、「国際小包」は無料で集荷してもらえます。

関連キーワード