マネー

「貯める力」をつけるカギは「消費・浪費・投資」の把握 家計再生コンサルタントが解説

支出を「消費」「浪費」「投資」の3つで把握することが第一歩(Ph/photoAC)
写真6枚

「将来のためにお金をどう増やすか」は、多くの家庭が抱える悩みです。しかし、物価高・インフレが生活を圧迫するなか、貯金する余裕がないという人は多いはず。しかし、『90日で「貯める力」をつける本』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)の著者で、これまで2万4000件の赤字家計を再生させてきた家計再生コンサルタントの横山光昭さんは、「年収が低い、家族が多い、貯め方がわからない、といったどのような局面でも貯めるコツがある」と指摘します。

お金の使い方「3つの基本定義」

横山さんは、「貯める力」の習得は、その「使い方」を分け、把握することから始まると言います。

「お金の使い方は、『消費(ショー)』『浪費(ロー)』『投資(トー)』の3つに分けられます。それぞれ、具体的な支出を当てはめてイメージしてみましょう」(横山さん・以下同)

具体的な支出を3つに分けてみる(Ph/photoAC)
写真6枚

「消費」は必要支出

「食事や居住費、水道光熱費、教育費、被服費、交通費など、必要なものの購入や、使用料としての支払い全般を消費といいます。生産性はさほど伴わないものです」

「浪費」はいわゆるムダづかい

「いわゆるムダつかいを浪費と言います。嗜好品(タバコやお酒、コーヒー)もそうですし、度を越した買い物やギャンブル、クレジットカードのリボリビング払いなどの固定化された高い金利なども当てはまります。もちろん生産性もないお金の使い方です」

「投資」には学びも含まれる

「一方、習い事の月謝や本代など学びの費用、投資信託、貯金などが投資です。必ずしも生活に不可欠ではなくても、将来の自分に有効な、生産性の高いお金の使い方を指します。生産性が伴う点で、消費とは対極にあるのが特徴です」

何をどう減らすか

自分のお金の使い方が把握できたら、「減らせるものを減らす」段階に移ります。

バランスのよい消費と、自分への投資は積極的に(Ph/photoAC)
写真6枚

「『貯める力』を身につけるために今後、減らしていただきたいのは、まず『浪費』の部分です。そして、必要以上に偏った『消費』の一部も見直します」

「浪費」、「偏った消費」を減らす

「家賃や光熱費などの必要最低限の消費がダメなのではないし、ムダになるかもしれないからといって投資がNGなわけでもありません。バランスよく消費し、自分への投資はむしろ積極的にしてほしい。そうすることで、実生活に変化が生まれ、人生が少しずつ豊かになっていくのです」

「貯める力」の目的は、お金ではなく、人生を豊かにすることです。

関連キーワード