家事・ライフ

薄井シンシアさんが語る63歳での転職面接 企業にウケた「失敗から始まる変革エピソード」

薄井シンシア
63歳で外資系大手企業に転職した薄井シンシアさん
写真5枚

17年の専業主婦生活を経てキャリアに復帰した薄井シンシアさん(63歳)が昨年秋、転職しました。外資系ビジネスホテルの日本法人社長から、異業種の外資系企業の社員へ。転職活動の応募先選びや履歴書の準備に続いて今回は、シンシアさん流の転職面接への臨み方について語ってもらいました。

* * *

面接の前に会社のことを徹底的に調べる

応募先を選んで応募書類を提出したら、書類選考の結果を待ちます。今回の転職活動は、書類選考で落ちていたタイから日本に帰国した12年前に比べると、ぐっと楽に(通りやすく)なっていました。もちろん私が経験を積んでスキルアップしたことも影響しているでしょうけれど、人手不足で売り手市場という社会情勢もあると思います。転職したいけどうまくいくかどうか不安だから様子を見ていたという人は、今がその時機といえるかもしれません。

さて、書類選考を通過したら面接があります。面接に臨む前に、私はその会社のことをとことん調べます。知り合いが勤めていたり、過去に勤務していたことがあったりしたら会いに行って話を聞きますし、その会社のプレスリリースやメディアに取り上げられた記事にはくまなく目を通します。でも、これは数を打つときのやり方ではないですね。

あくまで、私の今の境遇、目的の場合のやり方です。今回私は、忙しい世代をサポートする人材として組織に加わることを目的として、焦らず転職活動をしていたので、このやり方ができたと思います。

薄井シンシア
こちらから辞退した企業もある
写真5枚

ちなみに今回の転職活動では1社だけ面接をこちらから辞退しました。書類選考通過のご連絡をいただいたのが、応募から1か月ほど経った頃でした。他の会社の選考は軒並み次の段階へ進んでいましたし、応募者に対してリスペクトがない気がしたからです。今は、応募から24時間以内に連絡があって面接の日程調整が始まる企業も多いので、遅いところは悪目立ちします。企業が従業員を選ぶ権利があるように、働き手にも企業を選ぶ権利があります。

企業が求めるスキルについてストーリー仕立てで語る

面接で何を話すべきか。これも応募書類を作るときと同じで、“その会社のニーズにマッチする自分”を強調するのが鉄則です。まっとうな企業は、自分たちがどんな人材を採用したいか、そのためにこの面接で何を確認したいか、事前にアナウンスしてくれます。相手が求めるスキルについては、ストーリーとして語れるようにしておくことが大切です。過去の仕事でどんな課題に向き合って、どんな解決策を出せたのか、具体的に語ること。

大きく見せる必要はない

このとき、自分を実態とかけ離れて大きく見せる必要はありません。成功体験ばかりを語る必要もない。失敗談であっても、なぜ失敗したのか、どうすれば回避できたか、失敗した後にどうリカバリーできたか、その経験をどう生かせそうかを語れれば、それは面接官に響きます。

数社の転職面接を経験して感じたことは、企業は今、リスクを計算して行動できる人を求めているということです。判断力と言い換えてもいい。リスクが小さい場面でも、上の人の指示があるまで行動できない人は、この時代のビジネスのスピードについていけません。言われたことをやるだけの人が就ける仕事は減ってきているように思います。

面接で語った前職ホテルでのトラブル「電話機が1台もない」

リスクを計算し、リスクを取って行動した例として、私が面接でよく話したのが、前職のホテルでのエピソードです。昨年7月まで私が社長をしていたホテルチェーンで、日本に第1号のホテルをオープンさせようというときに、手違いがあって客室用の電話機が1台も届いていないというトラブルが発生しました。チームのメンバーはみんな開業を延期しようと言いました。「電話機がないビジネスホテルなんか見たことがない」と言うんですね。

薄井シンシア
トラブルへの対処法も面接ではアピール材料に
写真5枚

でも、私は自分の判断で、予定通り開業することにしました。「○○ってこういうもの」「本来こうあるべき」という考え方が嫌いなんです。思い込みや、なんとなく定着しただけの“常識”にとらわれず、自分で考えて判断したい。この場合でいえば、お客さまは皆さんスマートフォンをお持ちだし、エレベーター前には固定電話が置いてあります。客室に電話がなくても影響は小さいはずだと考えました。

開業後もクレームはなし

実際、開業後にそのことでクレームが入ることはなく、旅行サイトの口コミを確認しても「電話がなくて不便」といった投稿は見られませんでした。結果で確信が持てたので、2軒目、3軒目のホテルをオープンする際には、最初から電話機を導入しない判断をしました。

1軒目の開業をもし遅らせていたら、売り上げがないのに社員の人件費が出ていくので、赤字がかさんだでしょうね。それを避けることができました。さらに、失敗で始まったこと(客室に電話のないホテル)を実証実験がわりにして、2軒目、3軒目の設備の考え方に生かし、コストを圧縮できました。この話は、どの企業の面接でもウケがよかったです。