家事・ライフ

《梅雨入り間近》湿気の多い今の時期「サーキュレーターは湿気対策に使えるか?」家電ライターが解説

【2】パナソニック『ハイブリッド方式 衣類乾燥除湿機 F-YHX90B』

パナソニック『ハイブリッド方式 衣類乾燥除湿機 F-YHX90B』
コンプレッサー式とデシカント式の両方の長所を取り入れたハイブリッド式。パナソニック『ハイブリッド方式 衣類乾燥除湿機 F-YHX90B』6万390円(税込)
写真7枚

こちらは、コンプレッサー式とデシカント式の両方の長所を取り入れたハイブリッド式。

洗濯物の真下における横長タイプのハイブリッド式

「環境に合わせて適した方式で稼働するため、1年中快適に使えます。横長タイプなので、洗濯物の真下に置いて使うこともできてスペース効率もよし。洗濯物の真下から、左右約100cmのワイドな風を衣類に送ります。ナノイーXが、部屋干し臭の原因となる菌やニオイ、花粉、カビを抑制してくれるので、室内干しの悩みの解消にも」

1日あたりの最大除湿能力は、強モード時で室温27℃、相対湿度60%を維持した時で、7.8(50Hz)~8.5L(60Hz)。1時間あたりの電気代の目安(※)は、標準モードで6円(50~60Hz)、速乾モードで17~18円(50~60Hz)と、お財布にもやさしい。

雨の日の“洗濯物が乾かない”問題と“湿気を取りたい”問題を同時に解決してくれる衣類乾燥除湿機。毎年悩んでいる人は、要チェックだ。

※電気代の目安は、公益社団法人全国家庭電気製品公正取引協議会「新電気料金目安単価」より31円/kWh(税込)として算出。[2022年7月改定]。

◆教えてくれたのは:家電ライター・田中真紀子さん

田中真紀子
家電ライターの田中真紀子さん
写真7枚

白物家電や美容家電を中心に家電に詳しいライター。雑誌やウェブなど多数のメディアで、新製品などをレビューしている。https://makiko-beautifullife.com

取材・文/桜田容子

●《梅雨に向けて必須》初夏のふとん乾燥機、週何回がベスト? ダニ対策モードの効果的な使い方は?家電ライターが解説

●ルンバから「吸引+水拭き」ができる3万円台の新シリーズが登場! どんな人におすすめ? 従来品とどう違う? 家電ライターが解説

→「スマート家電」の他の記事はコチラ

関連キーワード