ペット・動物

猫の死因に多い「肥大型心筋症」、どう予防?治療法は?遺伝子検査でリスクわかる?【獣医師監修】

猫
猫の死因に多い「肥大型心筋症」について解説(Ph/イメージマート)
写真5枚

日本で飼育されている猫の死因は、泌尿器系の疾患、腫瘍、そして循環器系の疾患が上位と言われています 。循環器疾患には心疾患や血管疾患、高血圧などが含まれますが、猫に多いのが心疾患、特に肥大型心筋症です。この病気について、獣医師の山本昌彦さんに聞きました。

心臓の壁が厚くなって血流に異常が生じる病気

猫の肥大型心筋症は、左心室の心筋が内側に向かって分厚くなり、心臓の働きが悪くなることで、血流に異常が生じる病気です。山本さんは、この病気が進行するメカニズムを次のように説明します。

「心筋が肥厚すると、左心室が狭くなって左心房からの血液を十分に受け入れられなくなり、さらに大動脈への血液の流路が狭窄すると逆流を起こします。水風船に水がたまるように心臓の中に血液がたまってうっ血性心不全という状態になり、呼吸困難や咳、胸の痛みなどを引き起こします。

さらに、たまった血液が心臓の容量を超えると、肺や心臓周囲の空間へ血液成分が漏れ出て、肺水腫や胸水貯留という状態になり、著しい呼吸困難を引き起こします。また、血流が停滞すると左心室の中で血栓ができ、それが大動脈を通って全身のどこかの血管につまってしまう可能性もあります」(山本さん・以下同)

初期には見つけにくく、進行すると重篤に

肥大型心筋症は、初期症状がほとんど現れないのが特徴だといいます。

「初期に発見できた例では、定期的な健康診断でたまたま見つかった、または最近どうも元気がないから念のために詳しく検査してみたら見つかった、というのが多いですね。病気が進行すると、呼吸の状態が悪くなったり、食欲が落ちたり、活動量が落ちたり、咳をしたり、具体的な症状が出てきます」

猫
初期には見つけにくいという(Ph/イメージマート)
写真5枚

血栓塞栓症という合併症によって、肥大型心筋症が分かるケースも

血栓が血管につまる血栓塞栓症という合併症によって、肥大型心筋症が分かるケースもあるそうです。

「血栓は猫の場合、下半身の血管につまることが多いので、後ろ足がマヒして突然立てなくなったり、痛みのために鳴いたり暴れたりして、飼い主さんが異常に気付くことがありますね。そういうとき、その足を触ってみると冷たかったりして、血流が滞っているのが分かると思います」(同)

さらに病気が進めば、チアノーゼが出たり、失神したり、悪くすれば突然死することもある、怖い病気です。ただし、治療によって病気の進行を抑制できるケースもあり、そうした場合、病気は完治しないまま穏やかに生活して寿命をまっとうすることができます。

関連キーワード