不調改善

《年末年始は注意》ビールは中瓶1本まで!「脂肪肝」を予防するお酒の量の目安と食事、運動は?

乾杯している人
忘年会シーズンは食べ過ぎ、飲み過ぎに注意!
写真7枚

食べ過ぎやアルコールの飲み過ぎは、脂肪肝による肝機能障害が進行する原因の1つです。「忘年会シーズンはとくに注意が必要です」と話す薬剤師の山形ゆかりさんに、肝機能障害に関係する脂肪肝の症状や原因、予防のためのセルフケアと漢方薬について教えてもらいました。

* * *

脂肪肝の原因と症状

脂肪肝とは肝臓に中性脂肪がたまった状態をいい、放置すると肝炎や肝硬変につながり、最終的には肝がんにいたる可能性もあります。

脂肪肝や肝炎は初期症状がほとんどありませんが、進行すると全身の倦怠感や食欲低下、嘔気、黄疸、皮膚のかゆみなどがあらわれることがあります。

「アルコール性肝炎」は初期症状が出ることもある

脂肪肝の原因は、ほとんどの場合が大量のアルコール摂取と過食です。アルコール摂取が主な原因の場合「アルコール性肝炎」、過食が主な原因で運動不足や肥満なども関係している場合は「非アルコール性脂肪性肝炎」と分類されます。

初期症状がほぼない肝炎ですが、「アルコール性肝炎」の場合は肝臓の腫れや右上腹部の痛み、黄疸、尿の変色(紅茶色)といった症状がすぐに出ることもあります。

お腹を押さえる人
「アルコール性肝炎」の場合は肝臓の腫れや右上腹部の痛みなどの症状が現れることも
写真7枚

エストロゲンの減少と脂肪肝の関係

日常的に飲酒をしている人はもちろん、40代以降の女性は脂肪代謝を促進する女性ホルモン(エストロゲン)が減少することで中性脂肪がたまりやすくなるため、脂肪肝に注意が必要です。また、痩せ過ぎている場合も脂肪肝と無関係とは言い切れません。低栄養でたんぱく質が不足している状態の場合、肝臓内の代謝異常が起き、脂肪肝になる可能性があります。

脂肪肝を予防する方法

脂肪肝を予防するには、飲酒量を減らし、肝臓に中性脂肪がつかないようにすることと、運動によって内臓脂肪を代謝することが必要です。

お酒は適量にする

厚生労働省は、「節度ある適度な飲酒」として1日の平均純アルコール摂取量を約20gと設定しています(厚生労働省「アルコール」https://www.mhlw.go.jp/www1/topics/kenko21_11/b5.html)。

主な酒類に含まれる純アルコール量20gの目安は、ビールは中瓶1本(500ml)、日本酒は1合(180ml)、ウイスキーは60ml、焼酎(35度)は70ml、ワインは200mlです。お酒の種類やアルコール度数が上記に当てはまらない場合は、お酒の量(ml)×アルコール度数÷100×0.8(アルコールの比重)=純アルコール量(g)という計算式で求めることができます。

瓶ビールとグラス
ビールの場合は中びん1本程度が「節度ある適度な飲酒」
写真7枚

ただし、一般的に男性よりもアルコール分解速度が遅い女性や少量の飲酒で顔が赤くなってしまう人、65歳以上の高齢者などは、20gよりも2分の1から3分の1程度少ない量が適当と考えられています。純アルコール摂取量を把握して、肝臓を気遣った飲酒をするように心がけましょう。

内臓脂肪を代謝する

脂肪肝に関わる肥満は、主に内臓脂肪型肥満といわれています。そのため、内臓脂肪を代謝することも脂肪肝の予防に効果が期待できます。そこで、有効なのが有酸素運動です。

ウォーキングやジョギングなど、外での運動に抵抗がある場合も、自宅でできる有酸素運動があります。例えば、踏み台昇降や階段の昇り降り、寝転がって行うエア自転車こぎ、フラフープなどがおすすめです。

エア自転車漕ぎをする女性
エア自転車漕ぎも自宅でできる有酸素運動
写真7枚

また、有酸素運動に加えて筋トレをすると、基礎代謝がアップするため、内臓脂肪が減りやすくなります。時間があるときは、有酸素運動を始める前に10分ほどスクワットや腹筋などの筋トレをするとよいでしょう。

関連キーワード