不調改善

冬にドライアイが増える理由は「3コン」、目の負担をやわらげる方法や目薬の選び方

ドライアイ
冬に多くなるドライアイについて福田さんが解説(Ph/photoAC)
写真6枚

スマートフォンやコンタクトレンズ使用者の増加に伴い、ドライアイの人も増えているそうです。ドライアイはただ目がゴロゴロするという不快感だけではなく、放置していると視力の低下や角膜上皮剥離(かくまくじょうひはくり)を発症してしまうこともあります。空気が乾燥している冬場はドライアイになりやすいと話す健康科学アドバイザーの福田千晶さんに、ドライアイの対策について聞きました。

冬はドライアイの三大原因が揃いやすい

国内患者数は推定2200万人以上で、男性よりも女性の方が多いとされているドライアイ。なぜ冬になりやすいのでしょうか。

「冬は空気が乾燥し、エアコンも使用するので、肌だけではなく目からも水分が失われるからです。冬はドライアイの三大原因である“エアコン”“パソコン”“コンタクトレンズ”の“3コン”が揃いやすい季節でもあるので、注意が必要です」(福田さん・以下同)

コロナ禍により在宅ワークになった会社員や、タブレットで学習する学生も増え、年齢を問わずモニターを見る時間が延びています。

目元
「3コン」が揃いやすい冬は水分が失われやすい(Ph/photoAC)
写真6枚

「とくに冬は寒い屋外への外出を控え、自宅で映画やドラマを見る人も多いでしょう。中でもスマートフォンで視聴している人は、パソコンやタブレットよりもドライアイになりやすいかもしれません。テレビやパソコンの画面よりもスマートフォンの画面は小さいので、より集中して見るため、まばたきが減ります。また、画面と目の間隔が近いと、目の負荷が大きくなります」

マイボーム腺の機能低下も

ドライアイは、涙不足などが原因で目の表面に障害が生じる状態です。

「まばたきの回数減ることや、コンタクトレンズによって涙が蒸発しやすくなることは広く知られているかもしれません。他にもマイボーム腺の機能が落ちることも、ドライアイの原因になります。

マイボーム腺とは、まつ毛の裏側にある器官で、涙の油分を分泌しています。細菌がついた手で目を触るなどにより、この腺が細菌感染によって詰まると、涙の中の油分のバランスがくずれて目が乾きやすくなったり、炎症が起きてものもらいのような症状になったりします。

今後はイベントに参加する機会が増える環境のため、化粧をする機会が増えるかもしれません。アイメイクの成分をしっかりと落とさないと化粧品の成分でマイボーム腺をふさいでしまい、ドライアイのリスクが高まります」

洗顔
アイメイクをきちんと落とす事も対策のひとつ(Ph/photoAC)
写真6枚

ドライアイの簡単なチェック方法として、「目を見開いたまま12秒間キープ」があります。もし、12秒たたずにまばたきしてしまうのなら、ドライアイの可能性があります。

関連キーワード