不調改善

「スマホ口臭」に注意!あなたもニオってない? 自分の口臭を知る方法を歯科医が伝授「10のチェックリスト」も

口に手を当てて驚く女性
スマホを見続けると口の中が臭くなる?(Ph/photoAC)
写真9枚

「スマホ口臭」という言葉をご存じでしょうか? これは、『スマホがあなたをブスにする 歯科医師が教える1日3分でキレイを保つ方法』(大和出版)の著書・中城基雄さんが名付けたものです。中城さんは、口臭専門クリニックの院長として診察を続ける中、「スマートフォンを見続けると唾液に分泌が減少し、口臭の原因になる」ということに気づいたと言います。なぜ唾液が少なくなると口臭につながるのか。その理由と、唾液が出ているかどうかの見分け方を教えてもらいました。

なぜ唾液が減ると口臭がキツくなるのか

そもそも、唾液にはどのような働きがあるのでしょうか。中城さんは、口臭予防を含めて次の8つの作用があると話します。

女性口元
感染症予防、虫歯予防、消化を助けるなど唾液には8つの働きがある(Ph/photoAC)
写真9枚

唾液の働き8つ

【1】免疫作用…免疫グロブリン(IgA抗体)により、菌やウイルス感染症を予防する。

【2】自浄作用…歯や歯ぐき、歯の間に付着した食べカス、歯垢を自然に洗い流して、口腔内を清潔に保つ。

【3】抗菌作用…抗菌作用を持つ成分が、口腔内細菌の増殖を抑え、口臭・歯周病予防をする。

【4】酸・アルカリ中和作用…飲食により酸性やアルカリ性に傾いた口内の環境を緩衝作用で中和させ、虫歯を防ぐ。

【5】再石灰化作用…飲食の酸性成分により、歯のエナメル質が溶け出した表面を再修復し、虫歯を防ぐ。

【6】消化作用…消化酵素であるアミラーゼが食材のデンプンを分解し、消化を助ける。

【7】粘膜保護・潤滑作用…ウナギと同様の粘性のあるムチン成分が粘膜を保護し、嚥下、発声をスムーズにする。

【8】溶解・凝集作用…味を感じさせ、かみ砕いたり飲み込んだりしやすい塊にする。

唾液にこれだけの作用があることに、驚いた人も多いでしょう。

「唾液は口の中を潤すだけでなく、口内の細菌の増殖を抑え込み、口臭、虫歯、歯周病、感染症予防、食べ物の消化までしっかり助けて、私たちの健康を守ってくれるすばらしい物質なのです。ところが、スマートフォンを長時間見ると、うつむき姿勢によって唾液腺が圧迫され、『ストレス神経』と呼ばれる交感神経が過度な緊張状態になり、唾液が減少。8つの働きが鈍くなり、健康上さまざまな問題が出てくるのです」(中城さん・以下同)

口に手を当てている女性
唾液の分泌が減少すると健康上のトラブルが発生しやすくなる(Ph/photoAC)
写真9枚

唾液が少なくなるとさまざまな健康トラブルが

たとえば、次のような影響が出るそう。

「感染症に罹患しやすくなる、虫歯が増えたり歯周病が起こりやすくなる、口内がパサついて食べ物が飲み込みにくくなる、口内炎ができやすい、味覚が損なわれて濃い味付けばかりを好むようになる、などです」

ロコモコ丼
濃い味付けを好むのは唾液量が少ないせいかも…?(Ph/photoAC)
写真9枚

さて、自分は唾液の量がどのくらいで、口臭はどの程度か。中城さんに、目安を測れるチェックリストを教えてもらいました。