不調改善

更年期に気をつけたい「糖尿病」 今すぐ始めたい高血糖を予防する運動&食事法

血糖値を測っている
糖尿病を予防するためには高血糖を防ぐことが重要
写真10枚

糖尿病は体調不良や重い合併症のリスクを高め、最悪の場合は死にいたる怖い病気です。血糖値が高い状態である「高血糖」が糖尿病の原因なので、血糖値を正常に保つことが予防につながります。そこで、血糖値を正常に保つための生活習慣や食事、漢方薬について薬剤師の山形ゆかりさんに教えてもらいました。

* * *

高血糖には自覚症状がない

高血糖は自覚しづらく、痩せる、のどが渇きやすい、頻尿、疲れやすいなどの自覚症状があらわれたときには、すでに糖尿病になっている場合があります。糖尿病は、意識障害(「糖尿病性昏睡(急性合併症)」)や失明などの重い合併症を引き起こしたりする可能性もあり、危険な病気です。

コップに水を注いでいる
のどが乾きやすいなどの症状が出たら要注意!
写真10枚

なお、高血糖とは血糖値(血液中に含まれるブドウ糖の濃度)が、空腹時血糖ないし随時血糖100mg/dl以上またはHbA1c(糖化ヘモグロビン)5.6%以上の状態をいいます(厚生労働省「高血糖」https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/metabolic/ym-025.html)

健康診断などの採血結果が高血糖判定値の人は、症状が出ていないからと油断せず、生活習慣の改善が必要といえるでしょう。

血液検査の結果にマーカーを引いている
高血糖と診断されたら生活習慣を意識して
写真10枚

高血糖になる原因

血糖値を正常に保つカギを握るのは、すい蔵から分泌される「インスリン」という物質です。とくに女性は更年期以降に糖尿病発症のリスクが高まりやすい理由も踏まえて、原因をチェックしましょう。

女性ホルモンの減少

更年期以降は、女性ホルモンの「エストロゲン」が徐々に減少します。脂質代謝を促して内臓脂肪をつきにくくする働きがあるエストロゲンには、血糖値を調整する「インスリン」の働きを正常に保つ働きもあるため、更年期以降は高血糖になりやすいのです。

また、内臓脂肪はインスリンの働きを弱める「悪玉ホルモン」を分泌するため、エストロゲンの分泌が乱れたり、減ったりして内臓脂肪がつきやすくなってしまうことも高血糖の原因といえます。

飲食の不摂生とストレス

パンやうどん、ラーメン、白米といった炭水化物などの「糖質」の多い食事を過剰に摂った際には、通常よりもインスリンが必要になります。そのような食事を続けていると、すい臓に負担がかかり、やがて機能低下を起こします。

炭水化物
炭水化物過多な食事を続けるとすい臓に負担がかかりやすい
写真10枚

すい臓が機能低下を起こすとインスリンの分泌量も低下するため、血糖値の調節が難しくなり、高血糖や糖尿病が起こりやすくなります。

また、過度なストレスは、血糖値を上昇させる作用のあるホルモン「コルチゾール」などを分泌させるため、血糖値を正常に保つにはストレスコントロールも大切です。

関連キーワード