不調改善

《上手な手抜きも!》高齢者栄養ケアの第一人者が現場で見てきた「長生きする人が実践している食べ方の工夫」

高齢者栄養ケアの第一人者である川口美喜子さん(撮影/吉濱篤志)
写真3枚

人生100年時代に突入して、1人の人が生涯に「食べる」回数は人生50年、80年時代に比べて数万回増えました。しかし、多くの人は何をどのように食べたら健康になれるか、体内で栄養はどんなふうに使われるのか、詳しく教わる機会がほとんどありません。何をどう食べるかで身体は変わり、それが体調や脳、心などにも影響します。高齢者栄養ケアの第一人者、医学博士の川口美喜子さんが教える“長生きする食べ方”とは?『100年栄養』(サンマーク出版)より一部抜粋、再構成してお届けします。

* * *

食にわざあり! 元気な理由がわかる「食べ方」

年齢を重ねても健啖家であり続けるのは容易ではないことです。60代の私も、実際のところまだそれがどれほど大変なことか、本当にわかっているわけではないと思うけれど、想像できます。年齢にかかわらず、ふとしたきっかけで「食べる」が弱ってしまった人をたくさん見てきたからです。

しかし、ご長寿の健啖家はさすが、ちょっとした知恵や工夫で「食べる」を保ってこられたのです。

「食べる」が弱りそうになったとき、リカバーする知恵や工夫、食欲をアップする秘策もありますし、面倒に感じる調理や片付けを「上手に手抜き」して、負担を減らしています。そして「食べる」を支える生活習慣にも見習う点は多い。

これまで私がさまざまな活動の中で長寿の先輩たちから学び、いまはみなさんにおすすめしている習慣術をお伝えします。食べることにまつわる習慣、暮らしのヒントまで、ぜひ真似したいことばかりです。

買い物のときから「旬の食材」を意識

まず、多くの健啖家の共通点が「旬にうるさい」こと。季節の食材やふさわしい調理法を好んで食べます。女性に限らず、料理をすることも楽しむ人が多く、買い物のときから「旬の食材」に目を光らせているようです。

野菜やフルーツ、パンなど様々な食材がある
旬の食材は、値段が同じでも栄養価が高いためお得に(Ph/AFLO)
写真3枚

確かに、旬の食材はお得です。お値段が同じでも、栄養価が高いからです。たとえばホウレンソウは夏と冬ではビタミンCの量がまったく変わります。旬の冬のビタミンC量は夏の3倍! なんてお得なんでしょう!

ある人は「夏は若い葉を選んで生で食べたら、栄養が減らない。冬は鍋がおいしいね」と話していました。食べることを楽しんでいるから、食材の栄養をムダにしたくないのだと思います。

私も、季節ごとによく食べるものがあります。

春は芽生えの季節です。フキノトウ、ミョウガタケ、セリなどは少量でも香りを感じ、食事を豊かにしてくれます。筍(たけのこ)とワラビ、ゼンマイは春ならでは。アスパラガスは濃い緑色とシャキシャキした食感が楽しめて、大好きです。

夏は旬のアユやサザエの香りを楽しみます。故郷の夏の情景が思い起こされ、アユ飯やサザエごはんを口にすると食べる喜びを感じます。忘れられない母のそうめんのつゆと、薬味に使った畑いっぱいに生い茂った紫(し)蘇(そ)の葉。香りを楽しみながらいただきます。

秋はきのこや芋類、栗などを使ったごはんや汁物をたっぷり食べます。寒さに備えて、干し柿や干し芋や沢庵もたくさんつくります。

冬は断然、体を温めてくれる鍋料理です。切って、ぐつぐつ煮て、あつあつを食べる。手軽だし、「おいしい」と感じるから、栄養になります。餅粉の団子や甘酒も定番です。

みなさんにも「季節の味」がおありでしょうね。きっとおいしく、栄養になりますから、季節ごと、ずっと召し上がってくださいね。

関連キーワード