不調改善

「ネットで調べたのですが…」は言っていい?など「医者との付き合い方」を現役医師が解説

医者
よりよい治療を受けるために 上手な医師との付き合い方を現役医師が解説(Ph/PhotoAC)
写真7枚

治療を適切に受けるためにも、医者とのコミュニケーションは円滑にしたいものです。そのため、医者に嫌われないようにと言われるがままになり、自分や家族の治療に積極的に関われないことも…。そこで『Dr.おまちの「お医者さま」ウォッチング』(言視舎)を昨年12月に上梓した現役医師・もののおまちさんに、よい治療を受けるための医者との付き合い方を聞きました。

スマホやレコーダーでの録音はしてもいい?

医者に治療法や疾病について説明される場合、あとで聞き直すためにスマートフォンやICレコーダーで録音したいときもあります。録音は嫌がられないのでしょうか?

「もちろん、問題ありません。話を忘れないように診断や治療方針を記録しようとする患者さんの行動は、むしろ好ましい姿勢といってもいいはずです。ただし、隠し録りをしたり、なにも言わずに唐突に録音機を回したりするとムッとされるかもしれないので、録音する前にひとことことわりましょう。それで断る医者は問題ありです」(もののさん・以下同)

スマホ
医師の話を録音することは問題無いが、録音する前にひとことことわりを入れること(Ph/PhotoAC)
写真7枚

「風邪だと思うので…」はNG?

インターネットで手軽に検索できるようになったぶん、事前に病状を調べてから医者にかかることもあるでしょう。「自分はこういう病気だと思う」「こんな治療をしてほしい」と伝えてもいいのでしょうか?

「ネットで調べたのですが、とお話していただいて結構です。医者が気づいていなかったこともあるかもしれません。ただし、“風邪だと思うので風邪薬をください”と言われてしまうと、自分で病名と治療法を決められるなら薬局に行ったらどうですか?と内心思われるかもしれません。

風邪に似た疾病はいくつもありますから、決めつけずに医師の判断に委ねましょう。“乾いた咳がとまりません”“3日間38度の熱が続いています”など、症状を詳しく伝えるのがベター。その上で、わからないことがあった場合は遠慮せずに質問してください。即答できないことはできるだけ調べてお答えします。それを煩わしいと跳ねのける医者は問題です」

医者と患者
判断は医者がするもの。自分勝手に病名を決めるのはやめよう(Ph/PhotoAC)
写真7枚

セカンドオピニオンの希望をどう伝えたらいい?

現在かかっている主治医以外の医者に意見を求めるセカンドオピニオンは、「主治医に希望を伝えづらい」ことの代表格です。

「主治医の治療法がベストなのかと疑問が生じることがあるのは当然です。納得して治療を受けることが大切なので、担当医に率直に打ち明けてください。通常の医者ならばすぐに紹介状を書いてくれます。信頼関係が損なわれるのではないかとこっそりセカンドオピニオンを受けようとすると、重複した検査を受けることになって費用や時間がかかり、病状が悪化してしまうかもしれない。

そのかたの状態を一番わかっているのは現在の担当医です。その医者なりに、“この病気にはあの病院が強いだろう”という医療機関がいくつかあるはずなので、適切な病院や医者を紹介することができます。セカンドオピニオンは大切なことなので、それを嫌がる医者は、そもそもダメな医者なのです」

紹介状
セカンドオピニオンの希望は率直に打ち明けよう。通常の医師ならすぐに紹介状を書いてくれる(Ph/PhotoAC)
写真7枚