不調改善

「ネットで調べたのですが…」は言っていい?など「医者との付き合い方」を現役医師が解説

「愛され患者」になるために患者が心がけること

ときに情報を隠してしまう患者がいるといいます。それでは判断ミスにもつながり困ってしまうと、もののさんは指摘します。

「気まずい、恥ずかしいなどの理由で口を閉ざしてしまう患者さんもいます。たとえばコロナ禍に会社で禁止されていた旅行先で具合が悪くなったとか。特に婦人科系の疾病などでは恥ずかしさが先に立つのか、嘘をつかれてしまうこともあります。そばに付き添いがいる場合にありがちです。

腹痛のときには便通があったかどうか、その際の便の固さや色はどうか、も大切な情報です。便の性状や潜血反応の検査でがんやその他の病気が発見できることもあります。恥ずかしがらず正直に教えてほしいですね」

医者と患者
正しい診断ができるよう症状は隠さず伝えよう(Ph/PhotoAC)
写真7枚

病状や状況のメモや「おくすり手帳」の持参を

どんな行動をとれば、医者がしっかりと診たくなる「愛され患者」になれるのでしょうか。

「こちらも感情のある人間ですから、けんか腰のような患者さんは苦手意識を抱きます。具合が悪いのですから、無理に笑顔を作る必要はありません。正直に症状を話してくれて、こちらの説明を聞いていただければ充分です。説明を聞かずに一方的にまくしたてる患者さんもいて、それでは話が進みません。

白衣の医者を目の前にすると緊張して、なにも言えないという患者さんもいるので、いつ、どこが、どんなふうに痛いのかなど、症状や状況のメモを用意しているとスムーズで助かります。なにを食べたのか、食欲がないならいつからか、どんな便が出たのか。便秘の原因が大腸がんだった、ということもあります。

おくすり手帳
おくすり手帳も重要な情報源になる。診察の際は持参すること(Ph/PhotoAC)
写真7枚

ほかには、『おくすり手帳』も持参していただきたい。薬を長くのんでいると副作用が出たり、健康食品などの成分と薬の組み合わせが悪い症状につながることもあるので、服薬は知りたい情報です。そして、処方された薬は用法・用量に従ってのんでほしい。食前、食間、食後など、それぞれに意味がありますし、医者は患者さんが薬をきちんと服用している前提で治療方針を決めています。

服用を勝手にやめるのはもってのほかで、やめたい場合は相談してほしい。隠し事はせずに報告する。お互い信頼関係は大事ですよね」

◆教えてくれたのは:医師・作家・もののおまちさん

医師・作家・もののおまちさん
医師・作家・もののおまちさん
写真7枚

1957年生まれ。青森県出身。医師としての活動と並行して、創作活動を続けている。日本内科学会認定総合内科専門医、日本消化器内視鏡学会認定消化器内視鏡専門医。著書に『真っ白な闇』、『骨の記憶 七三一殺人事件』(福原加壽子名義)など。昨年12月に出版した『Dr.おまちの「お医者さま」ウォッチング』は、現役医師ならではの役立つ情報が満載。

取材・文/小山内麗香

●現役医師が語る「いい医者」の見つけ方|受診した際はどこをチェックすればいい?

●医療費控除とセルフメディケーション税制、どっちがお得に?簡単なチェック法を解説