不調改善

秋に便秘になりやすい理由と腸内環境を整えるおすすめの食べ物&漢方薬

お腹と背中を押さえる女性
秋に便秘になりやすいのには理由がある?
写真9枚

秋になり、便秘に悩まされていませんか? それは、気候の変化が影響している秋特有の便秘かもしれません。漢方にも詳しい管理栄養士の小原水月さんによると、食事の内容や生活習慣が秋の便秘を改善するカギになるそうです。そこで、おすすめの食材や暮らしのなかでできる対策、便秘に効果が期待できる漢方薬について教えてもらいました。

* * *

秋は「便秘」になりやすい?

漢方医学では秋を収斂(しゅうれん)の季節と考えます。収斂とは、縮んでいくということ。夏で緩んだ体を縮め、冬に備えるのです。その際に体は、余分なものを出し、必要なものを残すように働くのですが、その動きがうまくいかないと熱や水分、老廃物が滞ってしまい、便秘が引き起こされます。

老廃物の排出がうまくいかない理由としては、冷えや食事のバランスの偏り、睡眠不足などがあげられます。

また、秋になり湿度が下がることで腸内の水分量が低下し、便の水分が必要以上に奪われ硬くなり、便秘につながるとも考えられています。こういったことが、秋特有の便秘の原因となっているのです。

お腹を押さえる人
便秘を解消する生活習慣をチェック!
写真9枚

秋の便秘を解消する生活習慣2つ

生活習慣のなかで便秘を解消するには、老廃物を体にため込まないように、体を冷やさないことと余分な熱をこもらせないことが大切です。

冷えを防ぐ

体が冷えると水分の巡りが滞りやすくなります。体を冷やさないためには、三首といわれる「首」「手首」「足首」を温かく保つことが大切です。ストールや長袖のトップス、レッグウォーマーなどを上手に使い、冷えを防ぎましょう。

バランスのいい食事をとる

漢方医学では、副食(おかず)の多い食事や食べ過ぎが体の中に余分な熱をこもらせると考えます。体に余分な熱がこもると、腸内の水分が奪われるため便秘の原因になります。そのため、食べ過ぎに気をつけ、バランスのいい食事を心がけることが大切です。

豆ごはんと味噌汁、漬物
便秘の解消には日本食がおすすめ
写真9枚

昔からの日本の食事(米食)は日本人の体質に合っているので、体に負担をかけにくいといわれています。普段の食事は、ごはんを中心とした一汁一菜の献立にすると、バランスが整えやすくおすすめです。

腸の調子を整える食べ物3つ

漢方医学では、季節や体に合った食材を食事に取り入れることが、健康の底上げにつながると考えています。秋の便秘には腸の働きを助ける、老廃物を排出しやすくする、体を潤すような働きをする食材を取り入れるといいでしょう。

薬のような即効性はありませんが、副作用もなく、どなたでも簡単に取り入れられる方法です。続けることで、気候の変化にも揺るがない体づくりができます。

腸の調子を整えたいときは下記のような食材を取り入れるのがおすすめです。

焼き鮭
体を温め、胃腸の働きを促す作用があると考えられている鮭
写真9枚

漢方医学で鮭は、体を温め、胃腸の働きを促す作用があると考えられています。

一般的に鮭と呼ばれているシロサケのほか、色が鮮やかなベニザケ、脂ののったギンザケ、回転ずしでおなじみのトラウトサーモンなど多くの種類があるので、ぜひ食卓に取り入れて違いも楽しんでみてください。

りんご

5個のりんご
こもった熱を収め、体を潤す働きがあると考えられているりんご
写真9枚

漢方医学でりんごは、こもった熱を収め、体を潤す働きがあると考えられています。食後のデザートに取り入れてみてはいかがでしょうか。りんごは保存性が高く、野菜室に保存すると1か月程度はおいしく食べられます。多めに買って常備しておくのもいいでしょう。

ごま

すり鉢に入った金ごま
腸を潤し、便通をよくする働きがあると考えられているごま
写真9枚

漢方医学でごまは、腸を潤し、便通をよくする働きがあると考えられています。ごまは咀嚼(そしゃく)が不十分だとそのまま排出されてしまうこともあるので、消化しやすいように、練りごまやすりごまにして料理に使うのがおすすめです。

漢方薬で秋の便秘を根本から改善

食生活には気をつけているのに便秘が気になるときは、漢方薬をのむという方法もあります。

漢方薬は便秘への効果が認められているものもあり、お腹についた脂肪を分解・燃焼したり、脂質の吸収をおさえたり、脂質を便と一緒に出したりするので、肥満の治療でも活用されています。このように、便の排出のみを目的としないため、便秘の改善だけでなく、理想の体形を目指す手助けも期待できます。

漢方茶
生活習慣や食事で解消しない便秘には、漢方薬も
写真9枚

秋の便秘におすすめの漢方薬2つ

便秘の方には、以下のような漢方薬が用いられます。

・大柴胡湯

大柴胡湯(だいさいことう)は体力が充実している人に用いられる漢方薬です。慢性的な便秘にくわえ、肩こりやイライラ、肥満症にも用いられます。

→大柴胡湯について詳しく知る

・防風通聖散

防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)は比較的体力のある人に用いられる漢方薬です。頑固な便秘やぽっこりお腹の他、肥満症にも用いられます。

→防風通聖散について詳しく知る

漢方薬を始めるときの注意点

自然由来の生薬を組み合わせて作られている漢方薬は、西洋薬に比べて体に優しく働くといわれています。

また、体質改善につながるので、繰り返す不調を根本から治療することもできます。

さまざまな生薬
漢方薬は便秘だけでなく、肥満の治療にも!
写真9枚

体質に合えば高い効果が期待できるため、食事の工夫などでは不調が改善しなかった人でも効果を感じる場合が多くあります。

ただし、漢方薬はその人の体質に合っていないと、よい効果が見込めないだけでなく、副作用が起こることもあります。服用の際には漢方に詳しい医師や薬剤師に相談するのが安心です。

思うように食事や休養がとれないという人は、専門家に相談して漢方薬の助けを借りるのも選択肢の1つ。自分にあった方法を取り入れ、毎日を気持ちよく過ごしましょう!

◆教えてくれたのは:管理栄養士・小原水月さん

小原水月さんの写真
管理栄養士の小原水月さん
写真9枚

おはら・みづき。管理栄養士。ダイエット合宿所、特定保健検診の業務に携わりのべ600人以上の食事と生活習慣をサポート。自身が漢方薬を使用して体調回復した経験から、栄養学と漢方を合わせたサポートを得意とする。現在は「あんしん漢方」(https://www.kamposupport.com/anshin1.0/lp/)などで情報発信もしている。

●秋は関節痛に注意!その対策に管理栄養士が、栗、玉ねぎ、紅茶をすすめる理由

●鮭・サーモンの簡単レシピ17選まとめ|たんぱく質豊富で糖質オフダイエットの味方に!